和裁教室 2月 1回目 | きもの大好き るうたの日常

きもの大好き るうたの日常

着付けを習い始めたことをきっかけに始めたこのブログももうすぐ9年目突入です。数年前から和裁も習い始めました。
まだまだ知らないこともたくさんありますが、いろいろ見聞きし学んで、楽しく着物Lifeを送れたらいいなと思っています。夏は野菜メインになります

こんばんは。



今日は木曜日、

和裁教室の日でした。

毎回書いてると思いますが、一週間はやすぎる💦

あっという間です😂


例によって、宿題は一日延ばし😓

今朝家事を済ませてからやっていきました。

それなら早めに出て 向こうでやればいいじゃないか、ということなんですけど・・


家でやることに意味が?

いやいや、なにもしないでは行きづらいだけ(笑)そのまま持っていっても何も言われませんが。


宿題は、身頃の胴裏と八掛の縫い合わせ。

まっすぐ縫うだけですからすぐなんですよ。

それが一週間できないってね💦イカンイカン😰


今日はまず、

表地の襟と衽を裁ち分けて、

表地の衽と 裏地(胴裏、衽八掛)の印つけをし、三種類(六枚)重ねて印つけなんですね。

このあたりですでにこんがらがってます😭

胴裏と衽八掛を縫い合わせてから

宿題で縫っていったもの(身頃+八掛)と縫い合わせるところまで。(片側だけ。もう片側は宿題💦)


だんだん形になってはきましたが、

パズルみたいで まだ全容は見えません😂

言われるままなので😅


当然のことながら、

何枚も何枚も縫わないと、定着はしませんね。

果てしないわー😓


きったない走り書きのメモを早めに清書しようと取り出してきたものの、

すでにわからないところがいくつもあるし😭

とにかく早めにやらないと 記憶がー😫


本当にきったないの、お恥ずかしい限り 
でも これを解読しなければ😂




少しずつ すすめていくしかないのですが

先は長いです。できる気がしないショボーン