改造するならちゃんとして | 日本一の1級自動車整備士・花岡龍二・のいるお店・RーTYPEなブログ

日本一の1級自動車整備士・花岡龍二・のいるお店・RーTYPEなブログ

第18回全日本自動車整備技能競技大会優勝の1級自動車整備士が送る
日々の整備の備忘録

車検で入庫のお客様ヘッドライトにイカリングを付けたという事でしたが

良く見るとLEDのテープが何ヶ所かに付いている
ウィンカー下のテープはスモールで白く光る様です
配線が2本だけ余っていますが付け方が分からないとそのままになってました。
その配線はつなぐとウィンカー下がオレンジに光りますが
他のライトやイカリングは問題無いので取り敢えずそのまま検査へ
 
 
まぁ色々指摘されましたね(笑)
付いている電球やLEDは光らないとダメですよ。
外すか光る様にして下さい。
との事。
ライトをバラさないと外れないのでどうするか悩んで
まずは配線を探す事にしました。
HIDのフタを外すと配線がたくさん出て来ました。
隠していたのか!
 
 
何とか3本引っ張りだし2本だけつなぐと
 
ひとつ飛びで白く光るのでスモールに接続
再び検査場へ
するとこの間のLEDは光らないんですか?
とツッコミが入る。
やっぱりダメか。
その場で配線を爪で剥き繋いでみると
白いランプが消えてオレンジに光ります
ん?これはアウトかな?と思いましたが
前側のオレンジに特に規定は無いので後ろから見えなければデイライト扱いで良いです。ただしスイッチを付けて下さい。
 
って事で慌てて配線をしてスイッチを取り付け無事車検も受かり公認になりました。
 
最初に付けた業者がちゃんとしていればこんなにバタバタしなくて済んだのにましてや分からない配線を隠すとかしないで欲しいですね。
 
ただ灯火類に関して新たな知識を得れたので逆に良かったのかな