現在、自身の転職を書籍化するために執筆中です。
本を書くとはすごく難しいですが、自分の経験はきっと誰かの役に立てると信じています。
みなさま、完成まで応援のほど宜しくおねがいします!
また、どんな職でも構いませんので、転職でどんな経験をしたかなどコメントで教えてもらえますと幸いです!
現在、自身の転職を書籍化するために執筆中です。
本を書くとはすごく難しいですが、自分の経験はきっと誰かの役に立てると信じています。
みなさま、完成まで応援のほど宜しくおねがいします!
また、どんな職でも構いませんので、転職でどんな経験をしたかなどコメントで教えてもらえますと幸いです!
― 忙しい毎日でも、健康があれば人生はもっと豊かになる ―
「もっと時間が欲しい…」
「もう少しお金に余裕があれば…」
仕事・家事・家族のことに追われて、ふと立ち止まると、そんな思いがこみ上げてくることってありませんか?
私たちが毎日向き合っている“時間”と“お金”は、どちらも限りある大切な資源。
でも実は、それを上手に使うには “健康”という土台 が欠かせないのかもしれません。
例えば夜遅くまで起きていた翌日、何もやる気が起きなかったり、体が重くて1日がうまく回らなかったり…そんな経験、ありませんか?
そう考えると、ちゃんと寝ることやバランスのいい食事って、
実は「時間の節約」「お金の節約」にもつながっているんです。
実際に、著者がコンビニ食から自炊に切り替えたことで…
体調が安定して集中力UP
食費も1食あたり300円以下に
ジムに通わず、日常のウォーキングで体力向上
など、小さな習慣の変化が、時間とお金の“ダブルのリターン”につながったそうです。
外食を控える
お菓子を減らす
階段を使うようにする
一見「我慢」と思える行動も、
見方を変えれば 未来の自分にプレゼントしている時間やお金 なのかもしれません。
今回ご紹介した内容は、以下のWordPressブログにてもっと詳しくお伝えしています📘
→ 記事はこちらからチェック ↓
👉 時間とお金、どちらも大切な資源|RTナオ/趣味の時間
💬感想や、あなたの実践している“健康習慣”があれば、ぜひコメントで教えてくださいね!
次回は「40代からの“暮らしを整える習慣”」についてお届け予定です。
どうぞお楽しみに☺️
ふとした瞬間に「あと何年働けるかな?」「老後までに何ができるだろう?」
そんな風に思うことってありませんか?
でも、年や月ではピンとこないことも…。
そんなとき、「週」で考えると、驚くほど“リアル”に感じられるんです。
今回は「人生を週で可視化する」そんなユニークな視点から、
時間の大切さに改めて気づかされた…というエピソードをご紹介します。
たとえば――
「あと40年ある」ではなく
「あと2,000週ちょっと」だと、急に時間が少なく感じませんか?
実際に、26歳のわたしが“あと何回日曜日を迎えられるのか”を計算してみたら…
その数字は、思ったよりもずっと少なかった。
けれどそれは、“焦るため”ではなく、“一週間を大切に生きる”ための気づき。
「今週は“読書”」「今週は“家族との時間”」と、小さな目標を立てる。
それだけで、日々の充実度がぐっと高まるんです。
忙しい毎日の中でも、“自分のための時間”をどう過ごすかはとても大切ですよね。
仕事、家事、家族のこと…つい自分の時間が後回しになりがちな方こそ、
「週単位」での見直しが、リズムを整えるきっかけになるかもしれません。
🔗 さらに詳しい計算方法や実践アイデアについては、こちらの記事でご紹介しています!
↓読み応えたっぷりの本編はこちらから↓
👉 RTナオ/趣味の時間:人生の週数で見えてくる
今週、あなたはどんな「テーマ」で過ごしますか?
ひとつでも「やってよかった」と思えることがあれば、それだけで人生は豊かになります。
ぜひ感想やあなたの目標をコメント欄で教えてくださいね♪
次回の記事もお楽しみに✨
なんと、今週末は金曜・土曜・日曜の3日連続投稿なんです✨
5月以来ということは、久しぶりの連続企画…これは見逃せません!
週末に向けて、ちょっとした楽しみが増えるような、
そんなワクワクをお届けできる内容を準備中です🎁
どんなテーマが飛び出すのか、ぜひお楽しみに♪
\最新記事はこちらからチェックできます/
👉 RTナオ/趣味の時間
※ご感想や「こんな記事が読みたい!」というリクエストもお気軽にコメントくださいね☺️
次回の投稿も、どうぞお楽しみに!
「え?またOP飛ばせない…」なんて思ったこと、ありませんか?
実は、Dアニメではスキップ機能が使えない作品が意外と多いんです。
でもご安心を!私は「90秒早送り+10秒巻き戻し」のテクニックで、驚くほど快適に視聴しています✨
Dアニメでは配信元や作品の年代によって、再生プレイヤーが異なることも。
そのせいでスキップボタンがないケースが意外とあるんです。
特に10年以上前のアニメや提供元が外部の場合は要注意。
著作権上の理由で「スキップ非対応」とされることもあるんですね。
「でも、ちょっとの工夫でストレス激減!」
そんな方法を私のブログでは詳しく紹介しています♪
多くのアニメのOPはちょうど1分30秒(90秒)。
これを覚えておくだけで、スキップボタンがなくてもスムーズに本編へ!
さらに「10秒巻き戻し設定」も活用すれば、
スキップしすぎたときもすぐ調整可能✨
この微調整が、視聴中のストレスをぐんと減らしてくれるんです!
スマホやPC、それぞれの操作方法の違い
「あとで見る」機能の使い方
倍速再生での復習や時短視聴術
ちょっとした設定を変えるだけで、いつものアニメ時間がもっと快適に!
OPの映像や歌詞に注目してみると…
実は物語の伏線やキャラの心情が描かれていたりするんです。
特に「ダンダダン」などは、OPだけでも見る価値アリの名作✨
SNSで感想をシェアすれば、共感の輪も広がります!
🖊️私は最近フィルマークスで感想を書きながらアニメ・映画を見ています!!
今回の内容は、私のブログ「RTナオ/趣味の時間」からの一部抜粋です。
👇さらに詳しいテクニックやおすすめ設定はこちらで紹介中!👇
🔗 Dアニメでスキップ非対応作品を快適に見る方法まとめ
「試してみたよ!」「他にも便利な方法が知りたい」など、
コメント欄でのご感想もぜひお待ちしています♪
次回の記事もどうぞお楽しみに🌸