実は先日、函館ハーフマラソンに参加してきました!


北海道の大自然と歴史ある街並みの中を、21km走り抜けるという初めての体験でした。


走る前は正直かなり不安でしたが、走ってみたら想像以上に得るものが多くて……

いろんな気づきや、自分との対話があったので、改めて近日中に詳しいレポート記事を書こうと思います!


📸走った当日の景色やエピソード、ちょっとした裏話もご紹介予定です!




こんな方に読んでほしい




  • マラソンにちょっとでも興味がある人




  • 自分の限界に挑戦してみたいと思っている人




  • 函館の街を旅してみたい人








1. なぜ今「人間関係の見直し」が必要なのか


1-1 人間関係が人生に与える影響とは


1-1-1 感情や行動が他人に左右される仕組み


人は思っている以上に、身の回りの人の影響を受けています。友人の言葉ひとつで落ち込んだり、元気になったりした経験、きっと誰にでもあるはず。環境の中で無意識に同調し、選択や行動まで変わっていくのが人間です。だからこそ、「誰と過ごすか」は「どんな自分になるか」に直結します。


1-1-2 不安や迷いは関係性のサインかも


「このままでいいのかな」と感じる瞬間は、関係性が今の自分にフィットしていないサインかもしれません。かつての価値観では心地よかった人付き合いも、今の自分には合わなくなっていることも。🖊️大学の進路で迷ったとき、昔の友達と話すたびに違和感を感じたことがきっかけで、関係を見直すようになりました。




1-2 伸び悩みは関係の見直しサイン


1-2-1 モチベーションと人間関係の相関


やる気が出ない、自信がなくなる……そんなとき、周囲の言動に引っ張られている可能性もあります。「挑戦するより安定でしょ」と言う人ばかりに囲まれていたら、新しい挑戦をためらうのは当然です。逆に、応援してくれる人がいるだけで、一歩踏み出す勇気が湧きます。


1-2-2 居心地の悪さに気づいたら


最近、会話がつまらない・無理に合わせている感じがする……そんな小さな違和感も、見直しのサイン。相手が悪いわけではなく、あなた自身のフェーズが変わっただけかもしれません。




2. 実践編:人間関係の棚卸し方法


2-1 LINEやSNSでリストを見直す


2-1-1 3つのカテゴリで分けてみる(必要・中立・不要)


まずはスマホの連絡先やSNSフォロー一覧を見直してみましょう。方法は簡単。「今、自分にとって必要な人」「どちらでもない人」「距離を置いてもいい人」に分けていくだけ。数が多すぎて大変な場合は、半年以内にやり取りしたかどうかで判断するのもおすすめです。


2-1-2 久しぶりに連絡したい人をピックアップ


見直す中で「そういえばあの人、今どうしてるんだろう」と思える人がいれば、それは大事なつながりのサイン。久しぶりに連絡してみることで、新しい発見があるかもしれません。🖊️自分は高校のバスケ仲間にメッセージを送ったら、久しぶりの再会で将来の目標について語り合うことができ大変有意義な時間になりました




2-2 今の自分に必要な「つながり」を見極める


2-2-1 現在の目標や価値観と照らし合わせる


あなたが今、どんな目標を持っているかが「必要な関係」の判断基準です。国家資格を目指しているなら、勉強への理解や励ましをくれる人が必要。夢に向かう気持ちを尊重してくれる人と関わることで、自分も前向きになれます。


2-2-2 新しい人間関係を築くヒント


昔の関係を整理することは、心に空白をつくることでもあります。その空白に、新しいつながりが入ってくることも。SNSで共通の趣味を持つ人をフォローする、オンラインイベントに参加してみる……小さな行動から、新しい関係が広がります。




3. 実体験:私が人間関係を見直して変わったこと🖊️


3-1 見直した後の気持ちの変化


人間関係を見直すと、まず感じるのは「心の軽さ」です。誰かに無理して合わせる必要がなくなることで、ストレスが大幅に減ります。🖊️LINEの通知が減っただけで、心にゆとりが生まれたという実感を得ています


3-2 新しくできたつながりと学び


過去を整理すると、不思議と新しい出会いにも敏感になります。🖊️映画好きな人とSNSでつながり、趣味の時間がさらに充実を生む。そんなことを目標にもしています。


3-3 「つながらない勇気」がくれた自由


時には「関係を終わらせる」ことも選択肢です。でもそれは、あなたが自由になるための一歩。人間関係は永遠ではありません。🖊️縁を手放したことで、自分の価値観に正直になれた、その立場に立つことで見えるものがある。




4. まとめ


人間関係は、時に自分を映す鏡のような存在です。今の自分に合っていないつながりがあると、無意識にストレスを抱えてしまうことも。だからこそ、伸び悩みや不安を感じたときは、人間関係を見直す絶好のタイミングです。LINEやSNSなど、身近なところから始めてみましょう。必要なのは、「今の自分を大切にする」という小さな決意。心がスッと軽くなるその感覚、きっと体感できます。🖊️この記事があなたの第一歩のきっかけになれば嬉しいです。


「いつかは行ってみたいな…」

そんなふうに思い続けてきたNBA観戦旅行。でも実際は、費用も高そうだし、言葉の壁もあるし…と、なんとなく“夢のまま”になっていませんか?

でも今回、6泊の高級ホテル&航空券込みで18万円という、現実的すぎる旅プランを発見しました。
思わず「えっ…ほんとに!?」と声が出るほどのお得感です。


🏀 観戦だけじゃない!大人の女性にも楽しめるロサンゼルス旅

今回見つけたプランは、NBA好きだけでなく、ホテルステイや観光も楽しみたい大人の女性にもぴったりなんです。

  • 宿泊先は4つ星ホテル「ウェスティン・ボナヴェントゥル」

  • 清潔感と高級感が両立した客室

  • プールやジムも完備

  • アリーナまでは徒歩圏内で、移動も安心

しかも、航空券とセットで18万ちょっと。信じられない価格です…!


🤔 「でも、英語もできないし…」という不安、よくわかります

実は筆者も同じように不安だらけでした。

  • チケットの買い方がわからない

  • 移動手段は?

  • トラブルが起きたらどうしよう?

でも、調べてみると初心者にもわかりやすい購入方法や、日本語対応のサポートサービスなども充実。
しかも今回のプランは全額保証付きで、もしもの時も安心できるんです。


🌍 「いつか行きたい」を「今なら行けるかも」に変えるチャンス

✔ 旅行先は西海岸(ロサンゼルスやサンフランシスコ)が比較的安価
✔ パッケージをうまく活用すると、大幅な節約に
✔ 観戦旅行+観光+ラグジュアリーホテルという、欲張り旅が叶う!

「まだ子どもが受験中だし…」という方も、自分の時間を少しずつ大切にしたいと思っているなら、情報収集から始めてみませんか?


👉 さらに詳しい費用比較や、おすすめ日程の選び方など、具体的な情報は以下の記事でご紹介しています!
ぜひチェックして、あなたの「夢のNBA旅」の参考にしてください✨

🔗 RTナオ/趣味の時間『NBA観戦旅行は夢じゃない!ロサンゼルス6泊パックで実現可能!?』



💬 コメント大歓迎!

「NBA観戦してみたいけど不安がある…」
「他におすすめの都市はある?」
などなど、気軽にコメントで教えてくださいね😊

次回は、NBAチケットの購入方法や、現地での移動手段のコツについてもご紹介予定です!
お楽しみに💫

私の個人の夢としてNBAの試合を見に行く


というのがあります。


小学生の頃からバスケをしていて、当時憧れていたのはブルズに所属していたスコッティ・ピッペンです。そこから、ナッシュ、クリス・ポールなど、好きな選手をひたすらに見ていたのが学生時代です。


年を取り(そこまでではないですが)、海外に頑張れば行けるようになりました。

まだ、オーストラリアしかいったことありませんが・・・


現実問題、まずは費用ですよね。

ということで、ChatGPT先生の力を借りて計算してみました。

【1】4泊6日プラン(例:2試合観戦)






































項目金額(円)
航空券150,000〜200,000
宿泊費(4泊)80,000(20,000×4)
NBAチケット(2試合)40,000〜60,000
交通費10,000〜20,000
食費・雑費(5日分)25,000〜35,000
観光費(任意)10,000〜20,000
合計315,000〜415,000円

【2】5泊7日プラン(例:3試合観戦)






































項目金額(円)
航空券150,000〜200,000
宿泊費(5泊)100,000(20,000×5)
NBAチケット(3試合)60,000〜90,000
交通費15,000〜20,000
食費・雑費(6日分)30,000〜42,000
観光費(任意)10,000〜20,000
合計365,000〜472,000円

になるそうです。

ここでポイントは、誰と行くのか、そしてどこの対戦カードで見るのかだと思います。


ホーム3連戦は、日を選ぶ必要がありますし、友人との休みの兼ね合いもあります。


果たしてこの夢叶えられるのか・・・



また、今度、NBA旅行記として、書かせて頂きます。


では、また。