こんばんは虹

レインボースマイル湘南の“すずりえ”こと、すずきりえです。

 

自己紹介その①はコチラ♪

自己紹介その②はコチラ♪

自己紹介その③はコチラ♪

 

 

クローバー  クローバー  クローバー  クローバー  クローバー

 

「いじめ防止対策推進法を学ぼう」シリーズです。

 

下矢印前回の内容はコチラ下矢印

 

(インターネットを通じて行われるいじめに対する対策の推進)
第十九条 学校の設置者及びその設置する学校は、

当該学校に在籍する児童等及びその保護者が、発信された情報の高度の流通性、

発信者の匿名性その他のインターネットを通じて送信される情報の特性を踏まえて、

インターネットを通じて行われるいじめを防止し、及び効果的に対処することができるよう、

これらの者に対し、必要な啓発活動を行うものとする。
2 国及び地方公共団体は、

児童等がインターネットを通じて行われるいじめに巻き込まれていないかどうかを

監視する関係機関又は関係団体の取組を支援するとともに、

インターネットを通じて行われるいじめに関する事案に対処する体制の整備に努めるものとする。
3 インターネットを通じていじめが行われた場合において、

当該いじめを受けた児童等又はその保護者は、当該いじめに係る情報の削除を求め、

又は発信者情報(特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限

及び発信者情報の開示に関する法律(平成十三年法律第百三十七号)

第四条第一項に規定する発信者情報をいう。)の開示を請求しようとするときは、

必要に応じ、法務局又は地方法務局の協力を求めることができる。

 

下矢印

 

第19条 インターネットいじめ
学校も国も地方公共団体も、インターネットいじめを防止します。

インターネットいじめを受けた子や家族は、法務局に協力を求めえることができます。

(法務局とは人権を守る仕事などをするところです。)

 

 

(参考URL)

https://news.yahoo.co.jp/byline/usuimafumi/20130624-00025936/

 

 

黄色い花 黄色い花 黄色い花

 

いわゆるネットいじめについて。

 

学校は防止するし、もしものときは法務局も協力するよ、

つまり情報開示請求などを手伝うよ、ということですね。

 

ネットいじめについては、その手軽さ、匿名性から

ここ数年、とても大きな社会問題になっているのはご承知の通り・・・

 

不特定多数からの誹謗中傷により命を奪われることもありますし、

それは、もはや、いじめと言っていいのか・・・

 

 

ちなみに、「学校」という場での話で言うと、

ネットいじめが起きたとき、

それはネットだけで起きているのではない

ということは押さえておきたいところ。

 

教室での人間関係がネットで反映されているか、

ネットで始まったことが教室に持ち込まれるか、

必ず連動しています。

(教室では巧妙に隠されているかもしれませんが。)

 

なので、ネット=悪

という捉え方は危険です。

 

大事なのは、この3つ。

●便利なものも、使い方を誤ると凶器になるということ

顔を見てのコミュニケーションが基本で、

 ネットはそのサポート的なものであるということ

●文字だけのコミュニケーションでは

 「これくらいで伝わるだろう」ということはないので、

 親しい仲だからこそ、丁寧に伝える必要があるということ

 

 

そして、忘れちゃいけないのが

その道具を与えたのは保護者であるということ。

 

これは、「与えた保護者が悪い」という話ではありません。

 

よく、「子どもがネットいじめに遭っています。何とかしてください。」

と学校に訴えるおうちがありますが、

実はその前に、家庭で使い方や危険について

よくよく伝える必要がある、ということなんですよね。

(もちろん、被害者家庭だけでなく、

スマホやパソコンを使わせるすべての家庭で必要です。)

 

そして、そのうえで学校に相談・・・という流れでないと、

先生方も困ってしまうんですよね。

 

 

いじめが起こったとき

「誰が悪いか」という話をしていては解決には繋がりません。

 

「なぜ、そうなったか。

再発しないためにはどうしたらいいのか。」

 

その視点で、

関係者すべてが協力することが不可欠です。

 

 

そうそう、はじめに

「ネットの匿名性」と書きましたが、

何かがあれば(事件性があるなど)

グループ内のやり取りでも開示されますし、

削除したデータも復元されることがあります。

 

本当の意味で「誰にも知られない」わけではないのです。

 

そのことも子どもたちに伝えておきたいですね。

 

 

危険が伴うから「使わせない」のではなく

「上手な使い方を

使いながら身に付けられる」

ようにできるといいですよね照れ

 

 

ぶどう子育てLINEメルマガやっていますぶどう

ぜひご登録ください。

友だち追加