2022年を振り返って

ブログを書こうと思ったが

コロナに罹ったせいで

なんだか無気力状態が続いています。

 

いろいろやることがあった気がするが

ちょっと今はどうでもよくなって

(よくはないんだけど)

しばらくのんびりしたい気分です。

 

Kindle

今年1番変化したのは

本を電子書籍のKindleで

読み始めたことです。

 

実は家の物置に小説や単行本が

山のように貯まっています。

なぜそうなったのかと言えば

いつ読みたくなっても

すぐ読めるように

全部買い集めてしまえという

昔からの収集癖がその原因。

とにかくコレクションすることで

安心感と欲求を満たしてしまい

実際には読まずに放置するのがパターン。

 

文庫には面白そうな帯がついてくるし

話題の本は初版で入手したい。

(これもコレクターの悪い性)

そうなると中古よりも

新品で買ってしまう。

だから毎月、

本屋で2万円くらい文庫や単行本を

買い込むのが今までの習慣になっていた。

 

この習慣を変えようと思い、

今年の3月からKindle版で

本を買うことにした。

だから4月以降

紙の本は1冊も買っていないです。

Kindleはセールで安い時に

月5冊くらい購入していますが

「基本いつでも買える」ので

300円~500円の時にまとめて買う感じです。

まあそのせいで

外に出ることがなくなってしまい

余計に巣籠もり生活になりましたが。

 

1度Kindleを使うと

その便利さにもう紙の本に戻れません。

検索したいワードを入力したら

すぐそのワードのあるページが

全部出てくる便利さ。

メモ機能も使えば

伏線解説をまとめるのも簡単です。

 

ぱるるもこう言ってるし。

 

あ……そういえば

11月に『時計館の殺人』を読んだけど

「このアイドルソングがすごい!」や

仕事が忙しくなって

すっかりブログ解説を忘れていた。

物忘れが激しいので

もう1度読み返さなきゃ。

気力も必要なので

まあ時間かけてゆっくりやります。

 

PCエロゲDL版

今年もう1つ大きく変えたこと。

FANZAでエロゲのDL(ダウンロード)版を

買いまくったことだ。

 

エロゲは俺の……

いや俺を育てたと言っても過言ではないくらい

切っても切れない物なのである。

古くはサターンに移植された『同級生』の

竹井正樹氏を師と仰ぎ、

ひたすら模写をしたあの懐かしき日々(遠い目

パソコンなど買えなかった学生時代は

コンシューマーに移植された

『To Heart』『kanon』『君が望む永遠』を

泣きながらクリアして

いつか俺もこんなゲームを作りたいと

思ったとか思わなかったとか。

 

ともかく!

パソコンを買った2010年以降、

タガが外れたようにエロゲを買い漁った。

その時に思ったのは

「パソコンのゲームってめんどくさい」

箱がでかくてすぐ収納スペースがなくなるから

基本的にはインストールして

中古ショップに売るんだけど

ディスクレスで起動しないものがあったり

回数が制限されていたり

認証コードが必要だったり

修正パッチが必要だったり、

起動したらウィルスソフトが

反応して削除されたり……etc、

パソコン初心者の俺にはハードル高すぎた。

 

だからやりたいゲームはあれど

手を付けずに売ったものがほとんどです。

結局その後

アダルトVRが出現して

二次元のエロに興味を失って

エロゲとは無縁の世界に行ったのだが――。

 

ところが2月に、

FANZAで「ブランド合同10本選んで1万円」の

お買い得なセールがやっていて

懐かしい名作タイトルがあったせいで

急にエロゲ欲がムクムク加速してしまった。

結局その時は

勢いにまかせて50本ほど購入し、

夏や秋や冬にも同じようなセールがあり

500円セールとかもやっていたので

またまた買いまくって王様気分に。

そしてこの12月……、

気づいたら購入したゲームが

310本になっていたよ。

 

せっかく本を節約したのに

エロゲで50万以上使うとは。

(5000円くらいのものもあるので)

あたしってほんとバカ。

 

古いゲームは

Windows10に対応してないやつもあって

起動できないとゴミだけど

それでもいいさと思った。

思い出にお金を使うことも必要さ。

ちなみに今は

『家族計画』をプレイ中(11月まで)。

 

今年見たアニメやドラマ

昨年から見ていたドラマで

『刑事コロンボ』があります。

今のところ第27話の

『逆転の構図』まで視聴しましたが

ここから先は厳しい。

そもそもコロンボファンでもないし

『二枚のドガの絵』だけ見るつもりだったし。

 

第32話に名作と言われる

『忘れられたスター』があるんですが

『別れのワイン』と同じく

人間ドラマが高く評価されているらしく

トリック重視の俺は高評価にならなそう。

第41話『死者のメッセージ』は

古畑任三郎の『死者からの伝言』の元ネタで

そこまでは見たい気もする。

 

その他、

今年見たアニメは

今年じゃないけど『シュタインズゲート』

長年「伏線解説をしたい」と

思っていた作品の伏線を

やっとブログでまとめられて満足です。

ついでに『ゼロ』もまとめることができた。

 

 

「シュタゲ 伏線」で検索したら

上位に出てくるので

話を整理するのに役に立ててほしいです。

あとはゲームで補完すれば完璧だが

まだゲームまで手は回りそうに無い。

 

あと『TIGER&BUNNY』も見直した。

大空スバルさんの同時視聴をきっかけに

1期の1話から見たら

なかなか伏線回収が上手いことを発見。

視聴者のコメントも

今まで気づかなかったことを

指摘してくれたりして

やっぱいろんな人から

いろんな意見がもらえるのは良いことだ。

 

 

格ゲーマーの配信

今年も格ゲーマーの

配信ばかり見た1年だったな。

 

家に帰ったらまず

「格ゲーチェッカー」を開いて

配信している格闘ゲーマーさんの

配信を覗くのが習慣になっていた。

俺が元々

ゲーセンで格ゲーばっかりやっている

ゲーマーだったのもあって

(ついでにゲーセンの店員でもあった)

昔から知っているウメハラ、

ときど、ふ~ど、マゴ、

板橋ザンギエフ、ももち、どぐら……、

それぞれの配信を何窓もして見て過ごす毎日。

だって何も難しいこと考えなくていいし

みんなプロで上手いから見てて飽きない。

 

今年は格ゲーマー界隈で

『VALORANT』が流行ったのが

時間泥棒だったと思う。

ヴァロラント知ってます?

知らない人のために説明すると

5人VS5人で戦うFPSの陣取りゲーム。

攻撃側は相手の陣地に爆弾を置いて

爆発させるか敵を全滅させれば勝ち。

防御側は相手を全滅させるか

セットされた爆弾を解除すれば勝ち。

1ラウンドに1ライフ。

13ラウンド先取したら勝ちで

12ラウンドで攻守交代する。

プレイヤーが操作するエージェントは

様々な能力があって

閃光弾を放ったり毒のカーテンをかけたり

スモークで視界を塞いだり

瞬間移動したり索敵したりと様々。

 

加藤純一軍と戦うために

こくじんがFPSの素人である

格ゲーマー仲間を集めて戦った一件があり

そこからマゴがヴァロラントにのめり込んで

どぐら、ぷげら、ナウマン、小路KOGなど

長く遊んでいたので

ついつい長時間見てしまった。

 

自分ではとても操作できないけど

上手い人のプレイは見惚れる。

今年日本の「ZETA DIVISION」が活躍して

ヴァロラントが脚光を浴びたけど

Laz(ラズ)さんみたいにACE取ったり

Shao(シャオ)さんのクラッチに憧れた。

 

そういえば

アイドル界もヴァロラントブームが

来てたのを知ってますか?

配信者や芸能人のヴァロの大会があって

日向坂の丹生ちゃんが大活躍。

あの子は『フォートナイト』で有名だけど

FPSの下地はなかなかのもの。

 

スカイの鳥(フラッシュ)を

とっさに左向いてよけるのは

素人じゃないって。

 

 

れんたんもあやクリも

ヴァロラント続けていてほしいなぁ。

そしていつか

有吉の番組とかでまた見たい。

 

Netflixの「First Love 初恋」

無気力状態ながら

1つ見たいなと思っているドラマがある。

Netflixで配信している

『First Love 初恋』です。

 

宇多田ヒカルさんの『First Love』が流れる

予告のPVを見ただけでウルッとなって

これは泣けそうと確信。

今なんだか無性に泣きたい気分なんです。

 

Netflixの人気ランキングでも

ずっと1位で、

『愛の不時着』の時もそうでした。

これは「絶対に見なきゃいけないやつ」

 

 

 

こうやって有名人が

おすすめしてくるのは

「間違いない」

 

宇多田ヒカルさんの

『First Love』で検索していたら

こんな動画を発見。

キム・チェウォンさんのカバーです。

めちゃ可愛い。