Happy Halloween ! | Ready Steady Go!

Ready Steady Go!

Season Concept
   ~ London Eye ~


今日31日は日本にも少しづつ浸透しつつある仮装パーティーで有名なHalloween/ ハロウィンですが、当然のようにあのアメリカが発祥地かと思っていましたが、驚くなかれ、実はイギリス&アイルランドだそうです。

歴史をずっとさかのぼると古代、イギリスとアイルランドにはケルト人が住み、ドルイド教が信仰され、古代ケルトの暦では11月1日から10月31日までを1年とし、新年の11月1日はSamhain/サムウェイン ケルト後でend of summer の意味です。

夏が終わり、秋はほんの一瞬で通り過ぎて行き、暗くて寒い冬に突入するこの11月1日のSamhainが今で言う元旦で10月31日が大晦日にあたり、死者の魂が家に戻り、悪魔や魔女がさまよい歩くとされ、人々はこれらから身を守るために仮面をかぶり、魔よけのたき火を焚いたり、食べ物を集めて捧げものをしたりして悪魔を追い払おうとしたそうです。

この習慣はまさに日本のお盆にご先祖様が戻ってくるといわれているのと同じようで西洋スタイルのお盆がハロウィンだといっても不思議ではありません。

HalloweenはAll Hallows` Eve or All Hallows` Evening ともいわれ、キリスト教の聖人を祝う万聖説All Saint`s Day / 11月1日の前夜祭という意味です。

アメリカ発と思っていたハロウィンも実はアイルランド系の移民の影響が大きかったのでしょう。

Trick or Treat と子供が叫び、お菓子をおねだりするのは中世時代の農民が祭り用の食べ物をもらって歩いたことがなごりだそうです。

ハロウィンに欠かせないパンプキン/かぼちゃを切り抜きろうそくを入れたものも、ちゃんといわれがあり、昔、アイルランドの地に意地の悪い飲んだくれの男が悪魔までをも騙し、彼の死後天国にも地獄にも行けない魂が明かりを灯したちょうちんとともに罪を償うまであの世とこの世を行き来し、暗い道を彷徨い続ける羽目になったというお話で今晩は背筋がゾクゾクしながら、
Happy Halloween!でお別れです。