別に記事にするほどでもないんですが、ニジマスを捌いて、ご飯に乗っけるだけ。本来は白身のニジマスですが、エサの関係でみんながよく食べているサーモンピンクの身色になります。僕のよく行く大阪・高槻芥川マス釣り場では中サイズ以上になるとオレンジに変化していることが多いです。
ま、結局のところ、僕はあまり好んで食べないのですが、回転寿司とかで食べてるサーモンに近い味であることに違いはありません。お魚博士を目指す方はGoogle先生に指導してもらってください。
せっかくなんで寄生虫の話をしておきますが、例えばよく聞くアニサキス。そもそもなぜ魚がアニサキス等に寄生されるのかというと、それらが寄生している小魚やオキアミを食べているからなんです。海の魚のほうが寄生虫が多いと前述したのもこれが理由です。
つまり自然で生きてる生物を与えずに育てた養殖魚には寄生虫がいないんです。逆にいえば養殖でも自然のオキアミをあげていたり、他の海水と入り混じる場所で育った場合には寄生される可能性はあると思います。
ブログ連動フィールドマップ