平行撮影の場合、標定点は4点では足りない(加筆) | 山口大学 空中測量(UAV写真測量)研究室の技術ノート

山口大学 空中測量(UAV写真測量)研究室の技術ノート

UAV写真測量, ドローン測量, フォトグラメトリ, SfMなどと呼ばれる技術の情報を掲載します。
1. 効率化・高精度化に関する研究速報・マニュアル
2. SfM/MVSソフトAgisoft Metashapeの使い方
などなど。

※「ブログトップ」の注意・免責事項からご覧ください。

【このテーマの記事は、UAV写真測量について、日々の文献調査や研究で得た、PhotoScanに限らない一般的な情報を掲載していきます。用語の説明は「PhotoScanを極める」に譲ります。】

 

UAV写真測量において、

標定点には対空標識を設置・測量・回収する必要があるため、

その数・配置は、必要な現地作業の労力・コストに直結します。

 

テーマ「PhotoScanを極める」の記事では、対象領域が小規模な場合について、

標定点を対象領域の4隅に置くだけで済むように、

標定点の用途をジオリファレンスに限定した手法を提案してきました。

また、小規模な運動場での実験では、推奨されない「平行撮影」であるにも関わらず、

この手法で運動場の起伏を正しく捉えることができました

 

一方、この秋冬に行った平行撮影の現地実験

(佐波川・錦川の200 m四方程度の領域を対象;高度110 m・64 m、オーバーラップ率80 - 90%の下向き平行撮影;Phantom 4 Pro使用;標定点はアクセスの便のため、対象領域の縁辺部(堤防周辺)のみに配置)

とCGシミュレーションでは、

  1. 標定点の用途をジオリファレンスのみに限定すると、精度が悪いことが多い(4隅に複数ずつ点を置いたとしても)。
  2. 対象領域の縁辺部に4標定点を置いてバンドル調整に動員する場合、4点の配置によって精度が大きく変わり、配置の幾何学的特徴(4点が作る四角形の面積、高低差など)と精度の間に明確な関係が見いだせない。
  3. 対象領域の縁辺部に5標定点を置けば、より安定した(4点の時ほどは配置によらない)精度が得られる。

という結果を得ました。


1, 2は、前記事の末尾で注釈として述べた事項です。

【180601加筆】

今回、2, 3について、春の写真測量学会で発表しましたので、スライド概要を掲載します。

 

今回はドーム状変形などが起こりやすい平行撮影での実験であるとはいえ、

上記の提案手法を覆しかねない結果ですが、研究の常としてご理解いただければ幸いです。

 

今後、斜め撮影を取り入れた場合でも、「4隅&ジオリファレンスのみ」の提案手法ではダメなのかなど、今回の実験結果の一般性について、検討を進めたいと思っております。

→ 181113加筆:検討の結果(途中経過)を発表しました

 

 

 

書誌情報:

志賀有里子, 神野有生, 宮﨑真弘, I GD Yudha Partama, 小室隆, 赤松良久, 関根雅彦, 小型UAV画像のSfMにおける標定点の数・配置と精度に関する検討, 日本写真測量学会平成30年度年次学術講演会, 2018年5月