今日の娘弁当は、
昨日作った木の芽のジェノベーゼを
使った春らしいパスタも入れました


・エビ玉
・豚小間とナスの味噌炒め
・冷凍していたポップコーンチキン
・木の芽ジェノベーゼ
豚とナスの味噌炒めは
昨夜のナスの味噌汁のリメイク品
豚肉を炒め、味噌汁をお玉1杯
砂糖・醤油で味を整えて
汁気がなくなるまで煮詰めたもの
離婚してから長い間の貧乏生活で
残り物の使い回しが上手になりました(笑)
自分弁当

十割そばにお弁当のおかずの残りと

タラの芽と
こしあぶらの天ぷらは
昨夜の晩御飯の残りでした
次女の就職活動の進捗の記録です

私が勧めた歴史ある企業は
書類選考落ちでした

国立大ばかりだとは聞いてましたが
次女の通う大学だって良い大学だから
大丈夫と言って後押ししたけど
ダメでしたねっ

適性検査シートの期日を遅れてしまった
企業も面接落ちしました

姉が勤めている企業は合格です

ただ、本人は焦るでもなく
とてもマイペースにやっています(笑)
「何がしたいの?」と聞くと
「一人暮らしして自立したい。」
それが就職活動の軸になっている
らしいのです
だから、一人暮らしに柔軟に
対応してくれる企業を探しているようです
なるほどねぇ~

私は
管理栄養士の資格は、
あくまで「道具の一つ」であって、
本人の考え方や働き方次第で
活かし方はいろいろあると思っています。
資格に縛られず、
なんなら他の資格をこれから
ドンドン取らせてくれるような企業や
医療事務系を学んでも良いと
思っています
私自身
親が子どもにしてあげられるこは
「自立させること」
と思ってきました
いつかは順番でいえば
私が先にいなくなる
だからこそ、
自分の足で真っ直ぐに歩いていけるように育てたい
そんな気持ちで娘たちに接してきたつもりです
わたしがひとり親だから
わたしにもしものことがあったらと
尚更
強く思って育ててきたかもしれません
「お母さんに迷惑をかけたくない」と、
娘なりに感じている部分もあるのかも…。
それでも、そういう気持ちも含めて
自分で未来を切り拓こうとしている娘の姿は
私にはまぶしく見えます