敦賀にある朝倉神社です。


古都の礎-朝倉神社

 

金ヶ崎宮の末社。

新田義貞が討たれ南朝勢力が越前から一掃されると、金ヶ崎城は越前の守護大名斯波氏配下に入ります。足利氏一門で三管領筆頭であった斯波氏は在京したため、領国には家臣を守護代として派遣、金ヶ崎城は守護代甲斐氏の配下にありました。応仁の乱のとき、甲斐氏は主君・斯波氏とともに西軍として戦います。ところが斯波氏重臣・朝倉孝景は、越前守護の座と引き換えに東軍に寝返り、主君であった斯波氏を越前から追います。甲斐氏も追われて衰退。朝倉氏は越前敦賀に敦賀群司を置いて一門の景冬を任じ、金ヶ崎城は敦賀郡司朝倉氏の居城となって敦賀城と呼ばれました。元亀元年(1570年)、敦賀郡司朝倉景恒が織田信長・徳川家康連合軍に金ヶ崎城を明け渡すまで統治が続きました。

歴代朝倉氏敦賀郡代を祀るのがこの社。祭神は朝倉景冬・景豊・教景(宗滴)・景紀・景悦・景恒の歴代朝倉氏敦賀郡司。一乗谷で戦死した朝倉道景を加えています。

 

 

 

朝倉神社;福井県敦賀市金ヶ崎城1-1