こんにちは
さて、先週は
春が旬という事でたけのこの下茹での動画をアップしました
見ていただいた方も挑戦していただいた方もいらっしゃいますですか?
ステンレス調理器具は余熱力が抜群!なので、
思っているよりも簡単なんですね
まだまだ旬のたけのこで是非やってみてくださいね
ということで、2本分下茹でしたたけのこ。
どうする?
どうするぅ?
おこわ炊いちゃいました
今回は改めて「もち米」の炊き方をピックアップ。
浸水時間も30分ほどで十分ですから、
もしかしたら?大変そ?と思っていたおこわも
1時間あれば十分できちゃいますよ
ステンレス調理器具の炊飯のポイント・もち米のポイント覚えちゃいましょうね!
他のおこわも手順や容量はおんなじ!
中華風にも炊き込みにもアレンジして手軽におこわを楽しんでくださいね
動画では電気製品を使うバージョンをご紹介していますが、
通常のお鍋でも同じですから、もっちもちおこわお楽しみください
--------------------------
水煮まだまだあるよ!
もう2品紹介しちゃいましょう。
続いては天ぷらです
ちょっと色が分かりずらいかもしれませんが、
「桜揚げ」と言って、色がほんのりオレンジピンクっぽくなるよう、
衣ににんじんをすりおろして混ぜ込んでいるんです
秋になるともみじ揚げなんて表現すると思いますが、
たけのこの季節なので桜揚げ
煮物として作り置きしたたけのこのアレンジとしてお楽しみください
--------------------------
最後はグッと簡単に、
「たけのこの醤油バター焼き」です
まあ、焼くだけですが、
みじん切りにした木の芽を飾って、
焼き色と断面が美しい一品ではないでしょうか?
程よい食感と風味、
たけのこの良さを堪能できるシンプルレシピです
今月やってみたいレシピは見つかりましたか?
今後も基本の調理法から旬のレシピまで
お届けできるようしていきたいと思いますので、
あの調理法知りたい!
これステンレスならどうするの?
というリクエストも是非お寄せくださいね

また、先月Youtubeライブでご紹介したたけのこレシピは、
Sメンバーズページにて
ご覧いただけますので、こちらも合わせてチェックして下さい!
配信アーカイブはこちら
(画像をタップ▼Sメンバーズにログインしてご覧ください)
『Sメンバーズってなに?』
と思って下さった方はこちらからチェックしてみて下さいね
~゜+ ~゜+~゜+ ~゜+~゜+ ~゜+~゜+ ~゜+~゜+ ~゜+~゜+