家庭を安心安全基地にするために必要なのは

        「自分を知ること」

       「自分の心を育てること」               

  「望ましい関わり方を知ること・実践すること」
 
           クローバー  


   長男が高校生不登校を経て専門学校に通い出し、

   今年度から学校欠席更新中。

   長女は専門学校を中退しフリーター。

   私は1周して?!「自分を知ること」に再集中してます!!

 

        不登校についての  
          ↓↓↓
       ♥プロフィールはこちら

 

 

 

今日は蝉も鳴き始め、

土用の丑の日でウナギを食べ、

市のプールに行く親子連れを

見かけたりで「夏」を感じる

一日でした。

 

 

 

 

長女がご縁がある会社が見つかり、

正社員として働き始めました。

 

 

初任給で名刺入れを買いたいという

ので一緒に買いに行きました。

 

 

お目当てのブランドは決まっていたようで

デザイン、色で迷い、

 

 

「どうしよう、どっちがいいかな?」

と長女から言われると、

 

 

私はつい解決したくなる自分がいるのを

自覚する。

 

 

けれどそれは違うこと、

本人が選択する事が大切なのを、

自分の選択の積み重ねが

自分の人生を作っていくのを

私は知ったから、

 

 

そうゆう場面では、

「○○が好きな方にしたらいいんじゃない」

と答えてきた。

 

 

今回はその受け答えにふと疑問を持った。

なんか丸投げすぎるよね?!と。

 

 

 

 

今回ふと疑問に思ったキッカケは

対応してくれた店員さんのセールストークです。

 

 

長女に質問しながら、

商品説明をしてくれ、

 

 

最後は、

長女が選択した商品を、

長女の選択を承認してくれるような

言葉をかけてくれて、

私の受け答えとの対比がハッキリしたんです。

 

 

私の受け答えの意識は、

私はもう干渉したくないから私は関わらない、

と突き放すものだった気がする。

 

 

 

 

そもそも長女もアダルトチルドレンだから、

自分の「好き」がわからないかもだし、

自分の判断に自信が持てないかもしれない。

 

 

そして長女の傾向としては

私がAがいいと言うとBを選んできたから、

純粋に「選択をする練習」をしてこなかった点も

ある。

 

 

「そうかぁ、どんな点で迷ってるの?」

と長女の気持ちや考えを言葉に出す機会にして

話を聴いてもいいし、

 

 

「うんうん、どっちにするか迷ってるんだね、

○○の心がときめくのはどっちかな?」

と長女が選択をする練習、

一緒に選択の練習をする意識を私が持つ練習

にしてもいい、

 

 

次回への課題に繋がった買い物タイムに

なりました!!

 

 

 

 

そして、

私はもう干渉したくないから私は関わらない、

と相手を突き放す自分と、

つい解決したくなる(関わりたくなる)

自分との葛藤があるようだアセアセ

 

 

そう、

これが私の当たり前で

今の一番の苦しさ、

苦しさの根っこな気がする。

 

 

リボン同じ空の下生き辛さにもがきながら

生きてきたお仲間に届きますようにニコニコ