家庭を安心安全基地にするために必要なのは

        「自分を知ること」

       「自分の心を育てること」               

  「望ましい関わり方を知ること・実践すること」
 
           クローバー  


   長男が高校生不登校を経て専門学校に通い出し、

   長女は専門学校を中退しフリーターになった今、

   私は1周して?!「自分を知ること」に再集中します!!

 

        不登校についての  
          ↓↓↓
       ♥プロフィールはこちら♥

 

 

私の好きなもの、

ゴールドキウイ。

 

 

果物の中で一番好きで、

4,5月位から秋までの

食べられる時期が

もう少しでやってくるのが楽しみ♬

 

 

 

 

+++++

 

 

いつからか手入れする気がなくなった

我が家の庭の一角に、

この時期になると咲く花がある。

 

 

 

 

「ムスカリ」の花だ。

 

 

球根の花で枯れてもそのままでOK、

水やりも天気任せでOKな

私のようなズボラちゃんにはピッタリ

な花だけど(笑)

 

 

母が亡くなる前に植えてくれたので

20年以上毎年咲いている事に気づいた。

 

 

+++++

 

 

花ことばを調べてみたら、

 

 

寛大な愛

明るい未来

夢にかける思い

通じ合う心、とのこと。

 

 

寛大な愛、通じ合う心は、

寄せ植えにしても他の花を

受け入れる優しい印象が由来です。

 

 

明るい未来、夢にかける思いは、

悲しみを乗り越え、立ち直るといった

意味を込めてついたと言われている。

 

 

なぜなら、西洋での花ことばは、

絶望、失望、悲嘆、失意、憂鬱

とネガティブな言葉がついているからです。

 

 

~以上引用~

 

 

+++++

 

 

なんか、、、

 

 

西洋の花ことばは、

母との死別、長男の不登校を通して

私が感じてきた感情と重なっている。

 

 

そして、、、

 

 

ネガティブな感情の世界を

さまよいながら、

日本での花ことばは

私が欲しかったものだ。

 

 

寛大な愛

明るい未来

夢にかける思い

通じ合う心。

 

 

今、

これらの言葉が体感として

私はわかるようになってきた。

 

 

母が図らずも残してくれたメッセージは、

時を超えて私にピッタリなもので、

今の私を承認してくれているようだ。

 

 

ポジティブとネガティブの両方を経験し、

両方受けとめられるようになったあなたは

強くて優しい人に近づいているね、と。

 

 

 

 

私の勝手な解釈ではあるけれど、

母の粋な計らいにウルっと涙が出てきた泣

 

 

ずーっと私は母から「もらえない」と

思ってきたけど、

 

 

私のすぐ近くにあったよ、

「もらえた」ものは自分次第で

見つけられるね!!

 

 

 

 

 

 

 

リボン同じ空の下生き辛さにもがきながら

生きてきたお仲間に届きますようにニコニコ