ありのままで育てる小さなココロの習慣
 子供が不登校のままでも不登校以前より自己受容できる私になる

 
              クローバー  


 不登校・ひきこもりはその後の人生を自律して歩んでいく為の
 親と子の心の育てなおし・成長のチャンス、時間でもあります!!
      (公式ライン等準備中ですニコニコ)

  寄り添う親と子の自分育てサポーター・みーこ

       ♥プロフィールはこちら♥

 

 

「私って今ここが弱いんだなぁ

「子供に先回りしてきたのは自分に先回り癖があったから⁈」

と今更ながら実感した出来事があった。

 

 

それを考えてたら

人は比較するものがあるからそれを知る事ができる、

 

 

例えば、

真夏の暑さと真冬の寒さ。

お湯と水。

 

 

もし水しか知らない人がお湯に出会ったら

最初は怖いを感じるのかもしれない。

慣れるまで時間がかかるのかもしれない。

 

 

不安と安心

【不安】がデフォルトで育ってきた私は

【不安】が当たり前過ぎる世界で認識していなかった。

【自分の中の安心感】を育む、知る事によって

【不安】があると認識できるようになった。

 

 

 

 

【不安】が認識できるようになると

この【不安】を見ながら自分のココロの声を聴く事ができる。

 

 

「これって誰の不安?」

「私は今不安なんだなぁ」

「私が今不安なのはどうしてだろう?」って。

 

 


 

 

慣れるまで時間がかかる、

突発的に起こった事にはまだまだ

元々の反応の癖が発動するようだ、、、

 

 

先日ある家電が急に作動しなくなったガーン

私の中では

困る困る困る困る困る

の言葉が駆け巡っていた。

 

 

もやもやこの暑さの中しのげない

もやもやお盆休み入るからメーカーさんも休みだと

 どれくらい我慢するんだ?

もやもや急な出費どうしよう

 

 

メーカーさんに修理依頼をしたが、

実際に来るまでの間

 

 

私は上記の不安を早く解消したく

家電が壊れた前提で今後の提案を主人に話した。

 

 

主人は

「みてもらわない事にはわからない」の一点張り。

 

 

以前私と主人で

どっちが正しいか戦争をしていた時は

ホントわからない人だなムカムカ

ホントケチだなムカムカ

と主人が悪いムカムカとイライラ全開の私。

 

 

 

 

これが【私の不安】が元にある、

の立ち位置からみると…

 

 

家電が壊れた前提で今後の提案を

主人が受け入れてくれたら私は安心、

 

 

無意識に安心を他人任せに

している自分に、

 

 

不安を解消する為に先回りを

している自分に気づいたタラータラータラー

 

 

「みてもらわない事にはわからない」

あっ、主人は今ここで物事を捉えているのかもしれない、

と浮かんできた。

 

 

 

 

 

結果、修理で家電は再起動した!!

良かった~~~!!

 

 

今回の出来事からの振り返り

 

 

突発的な時は特に

不安を不安のまま自分の手で持つ意識を

さらにしていく。

 

 

不安を認識して不安なままで居る状態に

慣れる。他人にすぐ投げない意識をする為に。

 

 

不安を解消する為の先回りの癖が

自分自身にある事に今更気づき愕然と納得がある。

 

 

「見てもらわない事にはわからない

確かにそうだ。

私は二重否定が気になってこの言い方が

すんなり入ってこなかったのもあるアセアセ

 

 

「点検がきたらわかるから待ってみよう」

この言葉だと不安と共に居られそうだ。

次回同じような事があったら自分にこう

言葉をかけようクローバー

 

 

 

 

不登校回復に向けて、

又対人関係に於いても

【不安・安心】がキーポイントの

ひとつだと実感してますクローバー

 

 

 

リボン最後まで読んでいたただき

ありがとうございますウインク