

よく生徒さんに
なんでお腹に力が入っていないとかわかるのですか?

どうして腰が硬いとかわかるのですか?

身体の癖とか、どこに力が入っているとか見てなんでわかるんですか?
って聞かれるんだけれど
見るポイントがあるんだあ

例えば 四つ這いのポジション


の理想のポジションに対して
は
腰が丸まっている
肩が上がっている
首が縮まっている
普段から、腰が丸まって・肩に力が入り・首も縮んでいる可能性ある~!
の理想のポジションに対して
は
腰がそっている
首が沈んでいる
背中が縮んでいる
腕も床を押せていない
普段から腰がそっていて、首背中や腕をささえる筋肉が弱いかも~
は
膝と膝下が広がっている
普段から、歩いている時・立っている時、脚が外に広がっている可能性ある~!
このようにして
このポジションをとって下さい
って言った時に、してもらったポジションだけでも
わかる事が沢山ある
そのポジションや動き方に普段の身体の使い方が
めちゃでてるんだよね
こんなところも見ながら、レッスンをしています
だから
逆に言うとね
スタートポジションて結構大切だと思うんだよね
このスタートポジションが、崩れていると動き方も崩れやすい
スタートポジションが良いって事は
筋肉のバランスがとれている場所からのスタートになるから
動かしている最中も使ってほしい筋肉が使いやすくなる
頭の隅っこに入れながら運動してみると
意識がちょっと変わるかもしれないね