今日が、最終日になってしまい・・・遅い掲載になってしまいましたが・・・
ううううう・・・忙しくって、ぜんぜん日記が更新できませんでした(ノ_・。)
この日記を見られた方、佐原に住んでいらっしゃる方、佐原に来られる方は、是非いらして下さい
夜7時くらい~夜9時まで
東大生の都市デザイン研究室の方達(http://www.tanacar.co.jp
)が、主催でイベントを計画して下さいました。
うちも、喜んで参加!!!!
下新町(佐原の地区名前)エリア企画。
ほていや蔵の灯りカフェ
ほていやは、地元でも多くの人に愛されるお菓子屋さん。蔵を利用したカフェでは、映像やステンドグラスの灯りを楽しみながら、お茶やお菓子を味わう事が出来ます。
亀村本店のカルメ茶屋
亀村本店は創業1718年の老舗の砂糖問屋です。土間ではお店で使われていた古道具や看板を展示しています。自慢のカルメ焼きを味わいながら、佐原で一番物知りな亀村のおじいさんとお話をしてみて下さい。
飯田家のどまギャラリー
飯田家は1798年に建てられた建物です。その後、幾度かの増築を重ね、1007年に現在のような姿に修理されました。その際に整えられた土間空間を開放し、ギャラリーとして写真やランプの展示を行っています。
浄土寺 てらあかり
浄土寺は、佐原唯一の浄土真宗のお寺として、1658年に開かれました。
今宵は参道に灯りをともし、黄金の光りに包まれた本堂内陣へとお迎えします。
地元デザイナーによる鐘楼の木彫も必見です。
※上の文章は学生さんたちが作ってくれたチラシの文章です。
亀村さんのカルメ焼きは、本当においしいです
懐かしい味~~~~私も食べた事あります^^
飯田さんのお宅は、本当に素晴らしい。古い建物好きな人には必見です。普段は、見られない場所ですから~
そのお宅と花弁のランプが作りだす空間は、幻想的です。
どこも、とっても、とっても、とっても綺麗なので、是非いらして下さい。
夜7時くらい~9時まで
「ほていや」さん。今日は、子供たちと灯遊びイベントがあるという事で、このライトアップと違うものが見られますo(〃^▽^〃)o