カラダにいい水 | 大人も子供も楽しく通えるダンス・ピラティススクール NY仕込みの高橋マミが教えます!

大人も子供も楽しく通えるダンス・ピラティススクール NY仕込みの高橋マミが教えます!

9割以上の方が身体の変化を実感、腰痛・肩凝り・ヘルニアなど改善率99%!過去5年間で2000名の生徒さんを指導♪
3年間の渡米を経てピラティス資格取得!★カラダが変わる★ピラティスヨガ教室マミスタジオのブログです

のお話


菌が生きられない水はヒトの体も弱くする


日本の水道水は  WHOの基準より厳しく、大腸菌が一個もないように管理されている。

しかし、ヒトの体は細菌でできているといっても過言ではない。

細菌が生きられない水は、ヒトの体を弱める水とも言える。



よい水を飲む事


その人の体調によってよい水は変わります

1つだけ 誰にとってもよい水の条件


生きている水=熱を加えてない生水にはエネルギーがあります

          煮沸したり化学物質をいれたりしていない水。



1日2リットルの水習慣


毎日長時間のパソコン作業をするヒト

炭酸水。

炭酸水に含まれる重炭酸イオンが疲労物質の乳酸と化合し、肉体疲労、眼精疲労を緩和する。

長期的に疲労に負けないカラダをつくるなら、アルカリイオン水。



便秘気味のヒト

硬水。

中に含まれるカルシウムとマグネシウムが、腸の水分を便に吸い寄せ、便を柔らかくしてくれる。

炭酸水。

胃や腸を刺激し、活性化する働きがある。



むくみが気になるヒト

アルカリイオン水中硬水。

少量ずつこまめに飲むことで、体内の代謝を活発にし、むくみを改善。

夜間は飲むのを控えましょう。



冷え性のヒト

硬水の炭酸水。

少量ずつこまめに飲みます。血中の二酸化炭素濃度が上がることで、体が軽い酸欠状態になり、これを解消いようとして、末梢血管がアップします。


*これは一般的な目安です。持病のある方は担当医にご相談下さい。


        ~self d+ctor 特集記事 水で体メンテナンス 藤田紘一郎先生の文章 より~



のど渇かなくても カラダ乾いているんですって、

それが年齢を重ねれば重ねるほど 乾燥しやすくなり のどの渇きを知らせるセンサーも鈍ってくる叫び

だから、常に 少しずつ こまめに 飲むようにするとよいそうです


夏・・・熱射病にもならない ためにも 十分な水補給をしないとなあ~('-^*)/クラッカー