やってみよう | UNIV. of TSUKUBA Rowing Team

UNIV. of TSUKUBA Rowing Team

部員が日々の出来事や練習、試合の予定や結果についてかいています。
気楽に書きますので温かい目で見てください!

 

こんにちは。

4年漕手の関口です。

 

もう4年なんですね、3年って書きそうになりました。

 

って思ったら少し大学生活を振り返りたくなりました。

 

大学生活は中学や高校と比べ物にならないくらい、長く感じています。それほど、いろんな経験をして、いろんな人に出会って、濃い時間を過ごさせてもらっていることに感謝しないとな、と思っています。

 

私は今まで優柔不断で有名でした。(家族の中で)

進路選択でも部活・サークル選びでも、永遠に迷い続けて、自分がなにをやりたいのかわからなくなって、結局締切数秒前に滑り込むことを繰り返してきました。ボート部に至っては新歓の時期をオーバーしてから入部を決めたほどです。

 

でも最近、自分の「好き」をようやく自信を持って言えるようになってきた気がします。

 

 

例えばデザインをすること。

 

芸専で課題でイヤイヤやってたと思ってたけど、課題以外でこの春ボート部の新歓ポスターやパンフレットなどを制作して、締め切り近いくせに無駄に細部までこだわっちゃうとか、分量減らそうと思ってたのに結局むしろ増えてるとか、ひーひー言いながらも初めて夢中で制作できた時間で、あー自分ってちゃんとデザインとか好きなんだなって思ました。

完成物を部員のみんながすんごく褒めてくれるのでそれもモチベーションになってました。

 

 

例えば新しい何かを経験すること。

 

自分は毎日同じようなことの繰り返しが苦手なのがだんだん分かってきました。

授業や部活に追われて、部活→授業→課題→寝とかの生活が続くと遠くに行きたくなります。そんなときは休む時間も必要だと分かっていても、ちょっと目を擦ってでも行きたいところに行ってしまいます。

そして今は環境を変えて他大学の院に行きたくて、勉強しているところです。決して楽な道ではありませんし、部員や家族の理解があって挑戦できることです。感謝を忘れずに、直向きに頑張ります。

 

 

例えば勝つこと。

 

ようやくボートの話ですね、すみません。

今の気持ちはもう負けたくないっ!です。

 

お花見・五大学はクォドで出漕しました。お花見はなんとか3位でメダル獲得(めっちゃ嬉しかった!)、その1ヶ月後、集大成と思ってのぞんだ五大学は外語に惨敗でした。

それはもう、とんでもない悔しさでした。

年明け前からクォドを見据えて練習を積んできた分、絶対に勝てる可能性があったって思える分、いろんな後悔がありました。

練習の組み立て方とかそもそも自分たちの代になってからのチームへのアプローチとか、どこに原因があったのかとぐるぐる考えました。

 

考えて考えて、、、よく、分かりませんでした。そうだ私は考えても答えは出せないんでした。

でも負けたら悔しすぎる!ってことは五大学で分かったので、これからは勝つためにぐんぐん進んでみることにします。やってみるしかない。

 

 

さてさて、今日は新人歓迎会がありました。

みんなフレッシュでかわいかなったなー、ボート部もまた一段と賑やかになりそうで楽しみです!

みんな入部してくれてありがとう❣️

 

 

長くなりましたがこのあたりで失礼します

 

そろそろ暑くなってきましたね、みなさん日焼けにはお気をつけて!

 

最後に写真を添えて

 

クォ!

 

大学のはらっぱで気配切りしました🌱

 

 

関口