愛知県西尾市 三河 寺津城跡 | ラビットのブログ

ラビットのブログ

ブログの説明を入力します。

2017‎年‎3‎月‎13‎日
愛知県西尾市 三河 寺津城跡
イメージ 1 イメージ 2 イメージ 3 イメージ 4 イメージ 5 イメージ 6
三河 寺津城・・・現在、瑞松寺
イメージ 7イメージ 8 イメージ 9 イメージ 10
寺津八幡社・・・大河内氏発跡地の石碑イメージ 11イメージ 12 イメージ 13 イメージ 14 イメージ 15 イメージ 16 イメージ 17
義光院

イメージ 18
大河内信政(知恵伊豆:松平伊豆盛信綱)の墓
三河 寺津城
みかわ:てらづじょう
形態:平城
別名:臥牒城
歴史
源頼政の孫顕綱が三河国額田郡大河内郷〔岡崎〕へ移住し、
大河内氏に改姓したことに始まる。
代々吉良氏に仕え、永正年間、大河内家10代信政〔信綱〕が寺津城を築く。
1561年家康が西三河平定で東条吉良氏を攻めた際、

12代秀綱は吉良方で敗れ、吉良家と共に大河内家も没落する。
1587年秀綱の次男正綱は家康の命により、長沢松平家正次の養子となり、
続いて兄久綱の子信綱を養子として継がせ、大河内松平家の祖となる。
信綱は通称「伊豆守」と呼ばれ、徳川3代将軍家光の側近中の側近で、
知恵伊豆と呼ばれた。
1633年忍城主となり、1637年「島原の乱」を平定した功により、
1639年武蔵川越6万石を与えられた。
説明
現在は瑞松寺となり、土塁が一部残る。
国道247号線寺津町信号北100m程に瑞松寺が在り、
傾いた石碑が立っています。
徳川政権の立役者として大河内松平家の名を広めた信綱もその一人です。
国道247号線を挟んだ南東150m程の金剛院に大河内秀綱と父信貞・
母の宝筐印塔が在ります。
瑞松寺:愛知県西尾市寺津町御屋敷25
寺津八幡社:愛知県西尾市寺津町西市場41
金剛院:愛知県西尾市寺津町南馬場14
義光院:愛知県西尾市寺津町山寺18