種まきしました | ぐんまの庭を目指して

ぐんまの庭を目指して

群馬県の平野部に住む家でガーデニングをしています。イングリッシュガーデンでもなく、和風の庭でもない、「ぐんまの庭」「我が家の庭」を目指して、試行錯誤中。
使用カメラ:Pentax K-3II

今日もいい天気になりました。気持ちいい秋の陽気。

 

 

朝の庭でクロッカス・コンカラーのつぼみを発見。

ちなみにこの場所に球根を植えた記憶はまったくありません(;^ω^)

 

 

ディスカンプシアの穂とルドベキアのシードヘッド。

なんとなく見ていたくて、いつまでも切れずにいます。どうしよう。

 

 

葉が赤っぽくなっているのはミツバシモツケ。

他の宿根草と比べていち早く葉の色が変わりますね。

 

 

まだ咲いているオミナエシ。

 

 

お、サラシナショウマがちょっとだけ開いてきました。

例年10月末に咲き始めますが、今年も同じような感じになりそう。

 

 

広間は思ったよりも日差しは強くて、あまり庭で作業はしませんでした。意外と暑い。

ちょっとだけ作業したことの一つが種まき。

 

 

昨日、萌木の村で購入したオヤマボクチとコオニユリの種をセルトレイにまいてみました。

 

 

無事に発芽してくれるといいな。春に発芽する気もするので、気長に待ちます。

午後に見たときは、クロッカス・コンカラーの花が開いていました。

 

 

夕方の庭では葉っぱの色がキレイに見える。

 

 

なんとなくぼーっと日曜日が終わっていきそうですが、まぁいっか(;^ω^)

あいかわらず秋の庭作業がなかなか進まない日が続く・・・