朝から暑い庭です | ぐんまの庭を目指して

ぐんまの庭を目指して

群馬県の平野部に住む家でガーデニングをしています。イングリッシュガーデンでもなく、和風の庭でもない、「ぐんまの庭」「我が家の庭」を目指して、試行錯誤中。
使用カメラ:Pentax K-3II

暑い暑いとつい書いてしまうけど、やっぱり暑い。

朝日が昇ってすぐに庭に出てみても、日差しが身体に刺さるし、蚊はいっぱい寄ってきます。

そんなわけで庭にいられる時間は短いのですが、ひと回りしてみる。

 

エキナセア・マキシマの花は、もうだいぶ「とんがり帽子」みたいになってきました。

すっかり私の身長を超えているのですが、写真だと分かりにくいですね。

 

 

ペニセタム・カーリーローズ。もうだいぶ大きくなりました。このままだと秋までに倒れてしまうくらいの大きさになるかも。とはいえ、ばっさりカットしてしまうのも気が引けてしまって、どうしたものかと悩んでいます。

 

 

白い花はサルビア・スノーヒル。

その奥にディスカンプシア・ゴールドタウの細い葉が見えていますが、だんだんと上向きの茎が見えてきた気がする。順調にいけば7月に穂を出し始めるので、そろそろスタンバイを始めたのでしょうか?

 

 

カライトソウ。梅雨の時期に咲くピンクの花。

例年は雨に打たれて花がすぐ傷んでしまいます。今年は梅雨がもうあけてしまったのですが、かわりに猛烈な暑さのせいで花が萎れてしまいます・・・(´・ω・`)

 

 

よくハチが寄ってくる花です。このモフモフな花に潜り込んで何やらワシャワシャしています。

ちょっと気持ちよさそう。

 

 

カライトソウはワレモコウの仲間。

昨年の秋にウチで植えたワレモコウ。これまで静かだったのですが、最近一気に葉っぱが大きくなってきました。やっぱり暑くなってきてから動き出す植物なんですね。どんな花が咲くのかを楽しみに待っています。

 

 

ワレモコウの隣に、先日萌木の村で購入したカワミドリを植えてみました。

夏から秋にかけて花が咲く植物ですが、植えたばかりなので今年は咲くかな?分からないですが、最近になってぐんと大きくなりました。

 

 

ここ数日は夕立が欲しいと毎日思っていましたが、日が暮れるくらいの時間になってざーっと雨が降ってくれました。ほんの短い時間だけでしたが、空気が一気に入れ替わった感じがしてだいぶ暑さは楽になりました。

植物にとっても一息つけたでしょうか。

 

 

油断すると危ない気温が続いています。とにかく無理せず過ごしましょう。