6月に終わる花と7月に咲く花 | ぐんまの庭を目指して

ぐんまの庭を目指して

群馬県の平野部に住む家でガーデニングをしています。イングリッシュガーデンでもなく、和風の庭でもない、「ぐんまの庭」「我が家の庭」を目指して、試行錯誤中。
使用カメラ:Pentax K-3II

ブットレア・オーレアの紫の花。まだ小さな木なので,エキナセアの花の下で咲いています。

葉色が明るいブッドレア。下の写真では葉色が分かりにくいですが,庭の中では目立ちます。

 

 

今年はどれくらいまで伸びてくれるかな?雨が多いせいかチョウがやってくる様子はあまり見られてないですが,それも楽しみの一つ。

 

6月下旬になってカライトソウの花がだいぶ増えてきました。

茎が細くて長いので,どうしても倒れてしまうのが残念。

 

 

通路に倒れてくるとジャマなので,部分的に支柱でささえてます。

でも茎の数が多いので,全部は支柱が使えないしな〜。高めのレイズドベッドみたいに高い位置で見るのであれば,倒れたままでもいいんだけど。

 

 

カライトソウの隣で咲いていたベロニカストラム・ファッシネーション。

こちらはそろそろ花が終わりそう。5月末から咲きはじめたので,6月の間にずっと咲いてくれている感じ。

 

 

ルドベキア・マキシマはほぼ咲ききった感じ。これ以上は大きくならないかな?

下に咲いてるピンクのエキナセアも背が高めの宿根草だけど,大きさは比べ物になりませんね。

まだ株分けとかせずに,もっと大株になるところを見てみたい。

 

 

ルドベキア・ゴールドスタームがだんだんと咲いてきました。

昨年は7月の最初の週くらいに咲き出したから,今年はやっぱり早め。

 

 

開いていた花も発見。奥の小さいのがルドベキア・ゴールドスターム。

手前の黄色い花はエキナセア・パラドクサ。

 

 

ベロニカストラムのように6月に咲いて終わっていく花もあれば,ルドベキアのように7月に活躍する花も。

だんだんと庭の様子が入れ替わっていきます。

 

 

真っ白なアナベル。これは6月に咲いてから秋までほったらかし。

見た目は変化していくけど,こうしてほっておける植物もまた大事ですね(^^♪