たくさんの水玉&お庭訪問 | ぐんまの庭を目指して

ぐんまの庭を目指して

群馬県の平野部に住む家でガーデニングをしています。イングリッシュガーデンでもなく、和風の庭でもない、「ぐんまの庭」「我が家の庭」を目指して、試行錯誤中。
使用カメラ:Pentax K-3II

昨夜はたくさん雨が降っていました。雨が続いています。

でも朝起きたら強い日差し。庭がたくさんの水玉がキラキラしていました。

これ全部ペレニアルフラックスについた水滴。

 

 

カライトソウが茎をまっすぐ伸ばしています。だんだんとつぼみも見えてきました。

 

 

雨上がりの庭でカライトソウといえば,葉っぱの水玉。

この植物があると,梅雨時もちょっと楽しくなります。

 

 

葉っぱの周囲に浮かびあがる水滴が作る景色。これもカライトソウの持つ個性の一つだと思う。

 

 

アナベルがぐいぐい伸びてます。大きくなりそう。

3月に地面に出ている部分をほぼ全部切るくらい,バッサリと剪定しました。

どうなるかとちょっと心配しましたが,これを見ると何の問題もないですね。

 

 

ゲラニウム・ロザンネ。知らぬ間にすごく大きくなりました。

夏場を除いて,花がずっと咲いてくれる優秀なゲラニウム。今年はどうなるんだろう?

 

 

こちらもいつの間にか伸びていたトリテレイア。他の場所ではまだ小さいけど,すでにこうしてつぼみの形がはっきりしているものも。初夏にブルーの花が咲く球根植物です。

 

 

アジサイ海峡。ブルーの花にはならなそうだけど,昨年のようなピンクでもない。

冬の間に無調整ピートモスをすき込んてみたのですが,ちょっとブルーに近づいて結果的に紫になりそうです。

 

 

今日は午前中にSweethouseのお庭を訪問。

写真はぜんぜん撮らなかったのですが,お庭をじっくり見て,chikaさんとたくさんお話しできました。

新型コロナが広がってから,こうした時間が全然なかったと思います。久々にゆっくりと過ごすことができて,嬉しい時間でした(^^♪

 

 

天気もそれなりに回復してくれて,週末ガーデナーには楽しい週末でした。

本格的な梅雨入りはこれからみたいなので,もうちょっと雨が少ない時間があるかな?

明日から平日ですが,なんとか庭のことをやれる時間があるといいけど。