春分の日の庭の様子 | ぐんまの庭を目指して

ぐんまの庭を目指して

群馬県の平野部に住む家でガーデニングをしています。イングリッシュガーデンでもなく、和風の庭でもない、「ぐんまの庭」「我が家の庭」を目指して、試行錯誤中。
使用カメラ:Pentax K-3II

もう風強すぎ!!

早朝に起きたときから、窓の外は風がビュービュー鳴っていました。

花粉症にはその音を聞いただけで、心がしんどくなる(´・ω・`)

 

でも天気はいいし、風がちょっと穏やかになったときに庭に出てみる。

 

 

イングリッシュデージーを見ているだけで気持ちいい(^^♪

晴れた日に見ると、本当に輝いて見えます。

 

 

イングリッシュデージーの真上で育っているポールズ・ヒマラヤン・ムスク。

小さな葉が開き始めています。

 

 

球根いくつか。

ムスカリの花が出てきました。ウチの植えっぱなし球根の中でも一番長く咲いてます。

地面の下では、増えた小さな球根がいっぱい。一度掘り上げて整理した方がいいと思うのですが、なんとなく毎年忘れてしまいます(^^ゞ

 

 

チオノドクサ・ピンクジャイアント。

ちょうど日光が当たってないですが、ぱっと明るく目立つ花です。

 

 

ちょっと前までチューリップのつぼみは見えていなかったのに、今日見たら場所によっては一気に伸びてきたものがありました。もう来週には咲きそうな勢い。やっぱり太陽のエネルギーの力は大きいんだな。

 

 

庭の宿根草から。

プリムローズ(プリムラ・ブルガリス)の花が見えてきました。

葉っぱの勢いのわりに花のヒョロヒョロって感じだけど、とりあえず元気っぽい。

 

 

シャクヤクの真っ赤な茎が伸びています。

あんなに華やかな花が咲く宿根草なのに、春先のこの姿は毎年ちょっと怖いと思う(;^ω^)

とにかく赤が目立ちすぎで、これがうわうわ〜っと伸びてくるもんだから、軽く引いてしまうくらいの雰囲気なんですよね。

 

 

購入したばかりのヒメウツギ・ライムシャンデリア。

すごくはっきりしたイエローの葉。枝の先端には小さなつぼみが見えています。

いずれ地植えするつもりですが、どこに植えましょうか?明るめの半日陰に植えると目立ってくれそう。

 

 

いつも写真を載せている陽光桜。

まだ小さい苗で、全体でも花の数はこれくらい。でも想像していたよりも、かなりキレイです。

これから枝葉が増えて、だんだんと花が増えていくのを期待しています。

 

 

お彼岸で今日は親子三世代でお墓参り。いい時間だと思うけど、やっぱりこんな強風だと落ち着かいないです。

午後は妻と一緒にちょっと買い物でした。花粉のせいか、どうも咳が出ます。なんだか喉に負担かかってる気がする。

 

春のお彼岸がくると、本格的な庭シーズンという気持ちになります。

今日は何も作業できなかったけど、明日はちょっとやりたいな。