ゲラニウムが返り咲き | ぐんまの庭を目指して

ぐんまの庭を目指して

群馬県の平野部に住む家でガーデニングをしています。イングリッシュガーデンでもなく、和風の庭でもない、「ぐんまの庭」「我が家の庭」を目指して、試行錯誤中。
使用カメラ:Pentax K-3II

ゲラニウム・ジョンソンズブルーがちょびっと返り咲き。

一度咲いた後に、花茎は下まで切り戻したところ、再び伸びてきました。

 

 

ついでに他のゲラニウムも見てみました。

ゲラニウム・サンギネウム(アケボノフウロ)も咲いていました。

こちらも、一度ばっさりと切り戻しておきました。

 

 

こちらは紫っぽい花色のサンギネウム。

とても大きく広がったので、かなり切り戻しました。

 

 

ゲラニウムはとっても好きな植物で、新しく買いたいと毎年思っていますが、油断すると庭がゲラニウムばっかりになってしまいそうな気がするので、なるべく控えています(^^ゞ

昨年はビオコポを植えてみたけど、やっぱりもっと新しい品種も植えてみたいな。

 

その他の植物を。

ラベンダー・グロッソが咲き初めてきています。晴れるとハチがいっぱい寄ってきます。

大きく育ってしまって、なかなか全体の様子が撮れないのです。

 

 

ブルーのアジサイ。このアジサイはきれいだな。

庭で全然目立たないところに植えてあるのがもったいないな、と思い始めています。

ヤマアジサイで花がキレイなものを探して、もうちょっとアジサイを庭に増やしてみたくなってます。とはいえ植え場所はなかなかないのですけど。

 

 

キキョウの花。これは背が高くなる品種なのですが、だいぶ倒れてます。

キキョウって背が低い品種も売ってるけど、あれだとだいぶ小さいですよね。

なんか高さ60〜80cmくらいで、太めの茎で倒れずに伸びてくれるキキョウってないかな?

 

 

ホスタとシダとグラスのスペース。

この場所は、雨が少ない影響がかなり出ている気がします。

特にホスタはしんどそうで、葉が焼けたり枯れてしまったものがあります。葉もちょっと小さいです。キレイに見えるのだけど、いつもの年ならもっと葉が茂っている場所なんだけどな。

 

 

 

最後に週末に見てきた萌木の村から。

日当たりの良い場所で咲いていた、ゲラニウム・サンギネウム・マックスフライ。

隣の葉はフウチソウ。こんな組み合わせは私の頭にはなかったのだけど、こうして見ると違和感ないですね。花が終わっても違うタイプの葉の組み合わせになってよさそうです。

 

 

今朝は久々に雨が降ったけど、すぐにやんで暑くなってしまった。

やっぱりもっと雨が欲しいのです。