ペレニアルフラックス開花宣言(とコナラ) | ぐんまの庭を目指して

ぐんまの庭を目指して

群馬県の平野部に住む家でガーデニングをしています。イングリッシュガーデンでもなく、和風の庭でもない、「ぐんまの庭」「我が家の庭」を目指して、試行錯誤中。
使用カメラ:Pentax K-3II

先日、ペレニアルフラックスが一株だけフライング気味に開花してた、という記事を書きました。
今朝見てみたら、ペレニアルフラックスが咲いてる株が他にも結構出ていました。



まだ花はほんのちょっとですが、一応開花したと思ってよさそう。



昨年はゴールデンウィークあたりが満開でした。
4月に入ってから、太陽が出る時間が少ないので、今年はどうかな?
これで、しばらくは朝の庭を見る楽しみが増えました(^^♪


それから、今日は庭の樹木が一つ増えました。



コナラです。今は高さ2.5~3mくらい。
ずっと庭に木陰を作りたいと思っていたのですが、今年思い切って植えることにしました。
植えてくれたのは、3月にエゴノキを植えてくれたときのコバヤシさん(ヒロペレニアルガーデン)。お疲れさまでした。



雑木風の樹木で作ってるウチの庭で、暑い夏でも元気に育ってくれるものを選んだら、自然にコナラになりました。
昨日行った赤城自然園や、昆虫の森など、もちろん自然の山でもたくさん見かける、群馬で自然に見られる木。どんな風に育つかな?

もともとウチにある雑木の一つ、アオダモ。
ふわふわっとした花が咲きました。意外とこの花が好きで、春の楽しみの一つ。



朝はとっても暖かい日差しがあって、庭の植物も輝いて見えました。


忘れな草とイングリッシュデージー

でも、昼が近くなったら曇ってきて、ぽつぽつと雨が。
庭でランチしていた家族一同、あわてて室内へ逃げました。残念。


ホザキナナカマドとギボウシ寒河江の新芽

午後は、フラワーガーデン泉で、いくつか山野草の苗を購入してみたのですが、雨が強くなったので庭作業が断念。もうちょっと天気がもてばなぁ。
仕方ないので、続きの庭仕事はちょっとおあずけ。

日陰スペースで、クサソテツが芽を出していました。



シダの芽は、とてもかわいらしいと思います。春に一瞬だけ見られる表情。
もっと増やしたいけど、なかなかいい場所がないんだよね。

明日からまた一週間が始まります。まだちょっと天気が悪そう。