タクシー運転手なんてのをやってると、アベノミクスだの何だのとは全然無関係なのか
何なのか、景気なんていっこもよくなってないことをよくよく実感させられる。
10何年も昔には、あっち行けぇこっち行けぇ言われて、言われてるうちにそれなりの
稼ぎになってたもんだが、アベノミクスの世の中じゃ、お客さんが全然おらない町を、
気がつけば何回も何回も回転木馬みたいに走っておるような状態で、
はて、きょうこの道何度目だよなんて、デジャヴと言うのか何なのか、
そんな錯覚めいた心持ちに戸惑うことしょっちゅう
で、そんな感覚も積み重なると危ういもんで、本当に今こうして車を走らせてるのは現実なのか、
もしかして全部嘘か? なんて心持ちになってきたりする。
でもまぁやっぱりどう見ても目の前の道は現実の道路だ。
しかしやはり僕の頭の中はあやふや、ほにょほにょ。
なんかこうストレンジ……。
目の前はストレンジ。
でもオラはここに、はっきり目覚めて存在している。
そんな状態の中に長い時間ひたってると、そこに妙なものが現れてくる。
一枚の膜と言うか、うっすーい壁とでも言うか、そういったものがこの私と現実の世界を、
はっきり隔てるでもなく、かと言って親密な行き来を許すでもなく、現れてくるのである。
疎外感――
かもしれない。
しかしまぁ今の我が現実は「タクシー運転手として営業車に乗務中」で、
いったん客に乗られたりすれば、その瞬間にデジャヴも疎外感も膜も壁も雲散霧消。
そこにあるのは、ああやっと客にありつけたってなかすかにHappyな現実で、
そして目の前にあるのは現実のアスファルト道。
よろよろ幅を寄せてくるご老人の自家用車、ふいに目の前に現れる原付自転車、携帯電話で話し中でいつどうなるかわからない自転車等々、シビアな交通状況。
気がつけば目の前はただの現実、わたしはただのタクシー運転手。
ところが、あなたときたらタクシー運転手なんかじゃない。
そしてあなた方の中には真面目に取り組まなければならない仕事なんて持ってない人間、
いつもふわふわ状態でいられる人間だって、この世の中には厳然と存在しているのであって、
実はオレにもそんな人間でいられた時代ってのがあったのである。
高校の後半から2年でやめることになる大学生の時代である。
ことに高校二年という時期、いくら勉強してもなんか学校というものに染まりきらん、
というか試験だ受験だばかり言って俺ってのの置き場所を勝手に決めてくる親や教師、
彼らにどうしても賛同しかねる、けれど前の前にあるのは置き場所を決められ、
唯々諾々と机に向かっている同級生たち、意味不明を黒板に並べていく教師、
借り物にしか思えない価値観を撫でつけてくる親。
来る日も、来る日も。
なんかこう、ストレンジ。
でもきっと俺が悪いのだ、言うことを聞ききれないこの僕が。
ともすれば自己嫌悪な日々。来る日も来る日も。
しかし、そんな日々の連続の中のとある曇天の日、わたしはなぜか、
まったくなぜかとか言いようがないあいまいな根拠で一枚のレコード購入してしまったのだった。
『まぼろしの世界/Strange Days』 The Doorsである。
当時、我が音楽趣味傾向はイーグルス、フリートウッド・マック、グランド・ファンク、ソロとなったビートルたち、カーペンターズ、エルトン・ジョン、ボストンあたりに集中していてストーンズさえまともには聞いていない、という状況だった。
読む雑誌もRocki'Onなんぞではなく、Music Life、つまりはただのミーハーだったわけで、
そんな俺が出会うレコードなんかじゃなかったはずなのだが、
これぞこの世の不思議、なんとそのミーハー雑誌がこのアルバムを紹介していたのである。
しかもだ。普通ドアーズと言ったら「ハートに火をつけて」が入っているファーストを紹介するのが正しい人の道である。なのになぜかこのミーハー雑誌はセカンド――『まぼろしの世界』を紹介していたのである。
俺とこのアルバムとの出会いはつまり「奇跡的めぐり合わせの産物」だったのである。
しかしEagles,Grand Funk, Flootwood Mac, Bostonに慣れた高校生の耳である。
暗い。ビートがない。ああ、である。金返せ……正直そう思った。
しかしそこは高校生、なけなしのこずかいで買った一枚のレコードである。
鳴かぬなら鳴くまで待とうならぬ、気に入らぬなら気に入るまで聞こう一枚のレコードなのである。
そしてその日は唐突に訪れた。
一日一回を自らに義務づけてう~むと唸りながら聴き続けていたこのレコードの音が不思議なことに、すすーっと耳に、いや、それどころか心に入ってきたのだ。
どろんとうねっていた音が体液に同化、
ジム・モリソンとかいうどこか舌足らずでなのに獣じみた声の主のそれがやけに滑らかに優しく、
そして何より、全体のメロディーの美しさが今まで気付かなかったのが嘘のように聞こえるようになったのである。
そしてその歌詞を聞いてみれば、
People are strange when you are stranger.
きみがよそ者の時、人々は変。 (People are Strange)
信じられる言葉がここにある、そう思った。
そしてそれを歌う声の優しいワイルドな声、センシティヴなドラミング、美しいキーボード、
やたら勝手に指をくねらせるギタリスト……「奈落の心地よさ」がそこにはあったのである。
周囲と同じ気持ちで日々に身をおけず、親の期待にまったく沿う気になれない、
教師に好きになれそうな人物を見つけられない、そんなわたしを、
周囲と違ってても全然オッケー、親は親、自分は自分、教師は別に受験成功者製造ロボットでかまわない、そう思えるようになった日々。
ジム・モリソンが死んで四年後の夏だった。
17才の「僕」は初めて自分を肯定したのである。
それからドアーズのアルバムを、大学一年までの3年間で買い揃えた。
その中で『LAウーマン』も「好きだ」というスタンスで聞くことができるようにもなった。
でも誰が何と言おうと、たとえファーストが一番だぜと何度言われようとも、
オラにとってのドアーズの最大の功績は『ストレンジ・デイズ』なのである。