新居と同時に建てたイナバのガレーディア。
ここには車2台と主に屋外で使用する物を収納している。
新居の引っ越しも落ち着いてきたので、棚板を作ることにしました。
まずは、どうやって取り付けるかを調べてみました。
天井付近にいくつか、ボルトを通すことができそうな穴を見つけました。
あとは、壁板を固定しているボルトがあったので、これを利用することにした。
ちょうど板を置いた部分に隙間も確認しました。
棚板を支える部材を作成します。材料は30mm×40mmの野縁です。
試しに一つ作ってつけてみましたが、問題なく付きました。
このボルトは、固定していたボルトでは長さが足りないので、ホームセンターから太さ5mm×長さ50mmのボルトを購入しました。受け側のナットは、ついていたものを流用しました。
こちらのボルトは、太さ5mm×長さ35mmです。
棚板はOSB合板を30cm幅で3分割してもらいました。
左側の棚は材料をケチって、棚の部分だけで製作しましたが、強度を考えると、野縁1本をそのまま使った方が良さそうです。
野縁をそのまま使うと、板を取り付けてそれにフックを取り付けることもできます。
2年後に作り直した記事がこちらです。↓
- ハイロジック ツールダブルフック L型 58604 MサイズAmazon(アマゾン)各メーカの電動ドリル、インパクトドリルを掛けて収納できて便利です。
- マルタ 匠の塗油 クリア 150mlAmazon(アマゾン)ウォールナット一枚板のダイニングテーブルの脚に塗りました。3年経ってもしっとりしています。
- コメロン コンベックス セルフロック 25 テープ幅25mm 5.5M BP KMC-36Amazon(アマゾン)10種類以上のコンベックを使ってきたが、セルフロック付きのこののコンベックスが一番使いやすい。
- フランクリン タイトボンド3 450mLAmazon(アマゾン)木工に欠かせないボンドです。屋外でも使用きでる万能な3が使いやすい。