冬枯れの庭に思いを巡らす 〜 山猫の巣 | 猫と犬との生活・ガーデニング・二次元鑑賞・手芸に勤しむ山猫

猫と犬との生活・ガーデニング・二次元鑑賞・手芸に勤しむ山猫

10年ぶりに迎えた子猫はチャーミングな娘さんになりました笑。ほぼコニファーと睡蓮しかなかった庭をDIYしながらベリー類・野菜・ハーブ・バラ・クレマチスなどを育て始めて数年。たまに映画・アニメ・本などのことも。よろしくお願いします。

おはようございます😃



昨日よりぐっと気温の低い
寒い朝です。




冬枯れの梢にキジバトが目立ちます。



こんな日は
静かな庭を見回して
「年明け早々にはこれをして
その次はこれをして・・・」
と確認するくらいで
あとは
ガーデニングの本を眺めて・・・

という風にしたいのですが (^_^;)



今年の庭といえば

春:
4月に雪が降ってラズベリーに被害
スズメバチが活発に飛び回るので雨の日作業が多かった
マルハナバチ少なめ

夏:
7月雨ばかり、8月猛暑
我が家ではおとなしいアシナガバチの巣が
雨で落ちた
もしかしたら絶えたかもしれない
我が家が住み始めた時からいた一族で
最初は怖かったけど
門アーチに巣くっていても
人を襲ったことのない
大人しい一族なので
ちょっと寂しい

イレギュラーな忙しさがあって
庭は半分放置

秋:
若い青大将2匹登場
秋遅くオタマジャクシ発見
ヤマボウシの実がほとんど実らず
ダリアは大きな球根をつけた

冬:
冬野菜に初挑戦
近所の野鳥の観察を再び始めた
本当に見るだけですが



今年もあと2日足らず。
風邪などひかずに
元気で過ごしたいですね。






【独断による今日がお誕生日の方】




ピアノを習っていた時
テキストの1冊がカバレフスキーでしたが
先の読めないメロディが苦手で。

メンデルスゾーンなどのロマンティックな曲の方が
好きでした。

今思うと
カバレフスキーは
とてもソ連っぽいなぁと思います。

12歳でロシア革命を迎えている作曲家だったんですね。

私が
「カバレフスキー嫌い(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾」
と思っていたころ
まだご存命だったとは。

カバレフスキー大好きな友人が
羨ましかったです

好きな曲の方が
早く覚えられて
どんどん進めますからね。



山猫🦁