うつ・病気は「予備軍」のうちに対処する! | 「読書」の無い、人生なんて!

「読書」の無い、人生なんて!

突然、読書にハマった主婦のブログです。
座ってページをめくるだけで、何でも知れるって本当にすごい。
備忘録兼ねてます。

参考図書📗:ブレインメンタル強化大全

 

 

 

 

 

脳のパフォーマンスを上げるための生活習慣について、ぎっしり書いてあります。

大きな効果が得られるのに、「簡単にできそうなこと」が満載。

1つずつ、毎日の習慣に取り入れるぞ!

 

 

 

・1日6時間以下睡眠は、明らかな睡眠不足。

寝る前の、スマホ、PC、TV、飲酒、食事 は NG!

寝る前2時間は、リラックスタイムに!(入浴・読書・コミュニケーション

 

コーヒー14時まで。

 

・寝る90分前までに入浴を済ませる。

 

日中の猛烈な眠気は、抗わず、10分休憩

 

無酸素運動「成長ホルモン」の分泌を促し、有酸素運動「神経栄養因子BDNF(←神経細胞の維持に欠かせないタンパク質。学習や記憶を促す効果)」が出る。

 

・頭がよくなる運動は 「有酸素運動 + 脳トレ」

つまり、複雑で、変化に富んで、臨機応変に対応しなければならないようなスポーツが良い。

例:ランニングマシーンよりも、自然の中を走る方が良い

◎ダンス、武道

 

30秒の全力疾走で、成長ホルモンが6倍になる。

30分早歩きする中で、5分おきに30秒全力疾走を取り入れるなどの、インターバルトレーニングが◎。

 

・運動すると、2倍疲れが取れる = 積極的休養(アクティブレスト)

疲れた時ほど、45~60分のハードな運動をして、入浴をし、睡眠をとると、疲れがスッキリ取れる。

 

最高の運動とは?

 30分以上の朝散歩(起床後1時間以内、午前中のうちに行う)

 20分以上の速歩き

 階段を使う

 15分の筋トレ

 45分のハードな運動

 達成感を得られるもの

 

・お酒は、飲めば飲むほど健康を害する。

 

科学的に正しいストレスへの対処法

 

 悩みがある場合 → 解決法を調べる ・ 人に相談する ・ ガス抜きする

 他人と比較してしまう → 他人ではなく、自分の過去と比較する ・ 手本にする ・ 妬まずリスペクトする

 嫌いな人がいる → 悪口を言わず、良い所を探す ・ 挨拶をしたりして信頼関係を築く

 悪意を向けてくる人がいる → スルーする ・ みかたを作る

 楽しくない → 別の楽しい世界を作る ・ 目標を決めて結果を出す

 不安が強い → とりあえず運動 ・ 話す&書き出す

 

・人生100年時代、最も予防すべき病気は 認知症。

必要なのは・・・

 運動 + 良質な睡眠 + 社会的つながり + 大人の学び + 趣味 + 健康的な食事

 

やってはいけない休息法

  × スマホを見る

  × 座り続ける

  × 疲れてから休憩する

 

最強の休息法

  ○ ストレッチ

  ○ 階段の上り下り

  ○ 散歩

  ○ 目を閉じてぼーっとする

  ○ 雑談