週末の話になります。

土曜日は整形外科でリハビリ&院長先生の診察でした。
楽しく隣町まで【おニューの自転車】で往復しました!

診察で【院長先生】に一通り前日の大学病院での【主治医の診察結果】を報告したところ。。。。

院長先生曰く
そろそろリハビリを卒業したらどうかと思うが。

はっっ(゜゜)
卒業ですか???

術後半年の主治医の診断で問題なかったのなら、筋力をつけることが主眼になる。後は自主トレで出来ることがほとんど。
スゴイPT先生】に見てもらう必要がありますか?

まだまだあります!

前日の主治医の検診で”スポーツ復帰は術後1年”と言われて、
まだまだリハビリは続くと思い込んでいたRには

晴天の霹靂!

なので
>階段の昇降で痛みがある
>マッサージをしてもらうと調子が良い
>リハビリメニューの助言も欲しい
などなど

とてもリハビリを卒業出来る準備は出来ておらず、理由をつけて卒業は先延ばしにして頂きました。

当分はリハビリ留年です!

因みに選手としてではなく坊主(息子)のサポートで雪上に立つのはいつ頃が目安か?と聞いたところ。


院長先生曰く
一般論では、術後8ヶ月で再開、10ヶ月から1年で競技復帰なので、早くて年明け位。(あんたは歳でしょ!)
無理しないジョギング程度のつもりでも、スキー大会の選手サポートだと滑りやすいところはネットで規制されて狭い通路しか通れな無いことも多いよね。また、急斜面やアイスバーンを避けるのは難しいし、全部横滑りで降りるつもりでも上から人が降ってくるリスクは避けられないでしょ、基本的にあまり勧められない。

仰る通り。。。。。

元アルペンナショナルチームのチームドクター流石によくご存知です。

装具【DONJOY】を着けても再断裂は完全には防げないので、年末の主治医のまでにどこまで回復しているか次第かと思っています。

その為にも11月くらいまでリハビリ留年を続けて、
スキーに詳しい院長先生のアドバイスをを主治医先生に伝えてどこまでOKを貰えるか。。。。

雪上に復帰に向けあと3ヶ月しっかりとリハビリしたいと思います(-﹏-)

■土曜日
この日は痛みが少ない日でした。
痛みレベル:20/100  
この日の歩数:10,242歩
自転車:13.4km
通院リハビリ:スクワット、ラダー&初ジャンプ(15cm)
リハビリ強度 :

■日曜日
往復自転車&ジムワーク+買い物散歩
痛みレベル:25/100  
歩数:7,658歩
自転車:11.37km
体育館のジム:1.0hr
リハビリ強度 :

【  】の所はリンク付き
【これまでの経緯はこちらへ】