職人技!! | 日々徒然

日々徒然

春から社会人に返り咲きました。確定申告他人がやってくれる!!万歳!!


お直しと手入れをお願いしていた母方祖母の着物が仕立て上がりました。



母がペルシャ絨毯と読んでいた大島紬です。

言われてみれば、確かに(笑)







非常に細やかな柄が紺色の濃淡で織りだされた、半世紀近く前の大島です。


祖母が無くなった時に形見分けで母が貰った物を私サイズに仕立て直しました。

裄もギリギリ、お袖は少々短いですが、普段着紬なので気にしません。






身丈は丈出ししても足らなかったので、他の部位から切り取って継接ぎしています。

模様にしか見えません、言われないと継接ぎと分からない職人技です、スゴイっっぷ

雑巾すらまともに縫えない私にとって、和裁士さんは神の様な存在です、ありがたや~感謝しきりです。



さて、この大島には何の帯を合わせましょうか。


コテコテなコーデよりは、モダンにスッキリとした感じが良いのかな??

モダンにスッキリ…どんなコーデよ笑う


皆様なら何の帯を合わせますか??