杉作J太郎「ボンクラ映画魂」いで始まる俳優ベスト10(2) | ロロモ文庫

ロロモ文庫

いろいろなベスト10や漫画のあらすじやテレビドラマのあらすじや映画のあらすじや川柳やスポーツの結果などを紹介したいと思います。どうぞヨロピク。

杉作J太郎「ボンクラ映画魂」は実録ヤクザ路線映画から特撮子供テレビ番組まで東映製作作品に出演した俳優たちを愛情込めて紹介している一冊でありまして、この本にロロモに与えた影響は計り知れないほどの大きさはありませんが、かなりの影響を与えていることは間違いなく、特撮子供テレビ番組はともかく、ここで紹介されている映画はレンタルやCSなどでかなり見ているわけです。

10位は<梶芽衣子主演の「銀蝶渡り鳥」に本人役で出演。他にも何本か東映には出演の企画はあったようである>と紹介した五木ひろし

9位は<「ジャイアントロボ」の実質的な主役・U3こと南十郎を演じた>と紹介した伊藤昭夫

8位は<「非常のライセンス」では、天知茂、左とん平、葉山良二、宮口二郎らとともに特捜部の刑事でレギュラー出演。最終シリーズでは、警察を退き喫茶店のマスターになった。子供向け特撮テレビ番組にも、主に悪役で多数出演>と紹介した岩城力也

7位は<おそろしいまでに緩慢なのである。だから、ぼんやりした役が無性に合う。「明日、散髪してからそっちに伺います」なんて言わなくてもいいのに言うから散髪中にハチの巣にされた「仁義なき戦い」や、松方弘樹に喧嘩を売られるも「今度の免業日……」なんて言ってるから背後から刺殺された「脱獄広島殺人囚」などがそうである>と紹介した伊吹吾郎

6位は<「仁義なき戦い」の冒頭、復員してきた菅原文太こと広能昌三が最初に手を鮮血で染めるのが、酔って暴れた彼である。なおホモセクシュアルな役を得意とし、「脱獄広島殺人囚」では奈辺悟のカマを掘った。基本、「竜二」の先輩役のように男が売り物の硬派な役が本線だろうが、北大路欣也が出演した「日清どん兵衛」のCMでは、町娘に狼藉を働く浪人を演じた>と紹介した岩尾正隆

5位は<「宇宙刑事シャイダー」で巨悪の指揮下にある総理大臣を演じた。押し寄せる新聞記者に対し、「これから私はケンカ外交でいこうと思っております」そう宣言するのである。「例えばどのような?」すると総理大臣は急に怖い顔つきになり、「この様よな!」と、記者をボッコボコに殴り倒した>と紹介した入江正徳

4位は<「続・組織暴力」など、東京東映製作のギャングものに多数出演。「あばれはっちゃく」シリーズでは、はっちゃく配下の子供の父親。「伝七捕物帳」では赤鼻の親方のサポートをするちょろ松である>と紹介した稲吉靖司

3位は<和田浩治主演の大傑作時代劇「八丁堀暴れ軍団」にレギュラー出演した際の役名はちょろ松である。「日本の首領 野望編」では、横浜に進出した組事務所でクダまく若い組員を演じた。石原プロ制作「大都会PARTⅡ」の「17番ホールの標的」にクレジット一枚でゲスト主演。渡哲也、松田優作以下の城西署黒岩軍団+土屋嘉男をたった一人で追い詰めた。それができたのは人間離れした、モンスターみたいな人相だったからだ。とにかくモンスターなのである。煙を吐き出すバギーに乗って、目をひんむき、鼻の穴を限界まで広げて、猛獣のように歯をむいて暴走する姿は、まさにモンスターそのものであった>と紹介した井上茂

2位は<「犬神の悪霊」のアブない人、「特捜ロボ ジャンパーソン」の幽霊と、異常な役が多い。伊藤雄之助の実子。確かに似ている。大物俳優の息子が顔を合わせたのは「松本清張 事件にせまる」の「スパイMの謀略」。まだ非合法だった時代の日本共産党、その幹部を丹波哲郎の実子、丹波義隆とともに務めた>と紹介した伊藤高

1位は<「爆発!暴走族」に端を発した暴走族映画の第一人者。無気力な、それでいてどこやらでプスプス燻っているような、秘めた若さが匂うような、押し出しの弱さ、積極性のなさの中にサムシングを提示できる、得難いスター性であった。特に「暴走の季節」で、追いかけてくる敵対グループが川にはまってアップアップ溺れてる場面。それぞれが、手にハンドルだけを持って川に入ってるだけなのだが、それを振り返り見て、吐き捨てるセリフ。「10年早いんだよ!」あらゆる意味で刺激的だ>と紹介した岩城滉一となるわけです。