レオンチーノ250で広島→岡山備前で大阪屋→神戸 323km走行レポ | バイク馬鹿 ロックベーシスト 西本圭介

バイク馬鹿 ロックベーシスト 西本圭介

テクニカルベーシストとしてベース・マガジンでも紹介 / ディープ・パープルのグレン・ヒューズ達と共にヨーロッパ11カ国を周り、また巨匠ビリー・シーンと共にKoRnのドラマー[レイ・ルジアー]のリズム隊として登場。

 

さて、先日広島→岡山備前で大阪屋→神戸 323kmを山陽道を使って移動しました。

 

僕のレオンチーノはサイドバッグにトップボックスをつけて、もうアドベンチャー買えばいいやん状態になっています。

 

レオンチーノは大柄すぎず、僕にはちょうど良いかもしれない。

 

image

 

神戸→広島は山陽道の通行止めの回避の為に中国道を使用しましたが、広島→神戸の上りは山陽道でOKでした。

 

 

広島から高速へ乗る前に奥さんの出店していた戸坂のFUJIに立ち寄りました。

 

image

 

 

image

 

自画自賛になりますが、うちのたこ焼きは超美味しいです。

 

その後、出店場所から10分走って、デスモ様へ

 

image

 

前回のブログでお伝えした燃料計のメーカー保証が通って新品パーツが到着しました。

 

 

僕の神戸移動のタイミングもあったので、交換は10月に入ってからに設定しましたが、一つ不安が払拭されました。

 

帰路も燃料計がめちゃくちゃで150km走行で警告灯が点きまくって鬱陶しかったわwww

 

 

デスモからすぐの広島ICに乗って岡山の大阪屋に向かいます。

 

山陽道の山陽ICで下車して道なりに12km

 

image

 

前回、寄ったときに[岡山名物なつかしのホルモンうどん]がめちゃ美味しかったので、今回は別メニューに挑戦。

 

image

 

前回食べたホルモンうどん

死ぬほどうまいです。

 

今回は⇓

image

 

テキサスステーキセットです。

 

ホルモンうどんは「すごく時間かかりますよ〜」って別のお客様が説明を受けていたので、比較的すぐに出てきたステーキは今回は正解でした。

 

逆に言うとホルモンうどんはぜひ混む時間帯を避けて食いにいけとおすすめしたい。

 

image

 

日曜日の夕食時期は列ができるので、僕は計算して17時前くらいに入っています。

 

image

 

ステーキはめちゃくちゃ美味かったし、リーズナブルでした。おすすめです。

 

お腹いっぱいになったとこで、備前市から神戸へ走ります。

帰りは備前ICまで 15km走って高速で神戸へ。

 

ここで下車すると広島→神戸間が2時間弱で大阪屋、大阪屋から2時間弱で神戸みたいな感じなので、途中休憩でちょうど良いのです。

 

しかも下車しても距離的にロスがある感じでもないし、時間的に余裕があれば、大阪屋→神戸へ下道で節約するって方法も良いのでベストな立ち寄り場ですね。

 

今回の広島帰省で広島↔神戸で往復700kmを走ってみての感想です。

 

このブログではバイク買い替えたいだの色々と書きまくっていて、毎回気持ちがブレブレなので、ええ加減に決めろや! 

という方も多いと思います。

 

ただ、こういうブレブレの心理もバイク購入の参考にはなると思うので、あえて書かせていただきます。

 

image

 

まず、レオンチーノ250の排気量250ccで問題ないということです。

 

 

やはり排気量が上がったところで体力という問題があり、今回のように2時間くらいを目処に休憩をするならば、250ccで問題ないということです。

 

広島から東京へ走れと言われたら、やはりリッターバイクのツアラーにしたいかもしれんけど、現状 広島↔神戸の往復がメインなので、250ccでいいかと思っている。

 

もちろん、リッターバイクにも興味はあるけど、燃費というのは意外と馬鹿にならない。

 

700kmの往復でガス代ですが、

レオンチーノ250の燃費はリッター約32kmです。

700÷32=22

22x190円=4,180円

 

これがリッターバイクでリッター20kmになったしたとします。

700÷20=35

35x190円6,650円

 

ガス代の差額が1往復で約2,500円になるのですよね。

ガス代2,500円の違いはでかいでしょ。

今回のようなステーキを食べたり、楽しむお金が湧いてきている、儲かっていると思ったら、250ccで良いと思います。

 

image

 

まあっ、僕、そんな2500円をケチケチするほどお金がないわけではないのですwww

 

ただ、たかだか個人の移動ですから、無駄にお金をつかうのは馬鹿みたいだと今日時点では思っています。

欲しいバイクできたら、関係なく買いそうだけど.....汗

 

ということで、現状はレオンチーノで問題ないという気分なのです。というか、条件に合う欲しいバイクがないというのが本音かな。

 

 

ただ、 レオンチーノで快適に走ることを想定して、やっば以下が必要だと感じているのだ。

 

商品リンクはあくまでも、こういうのあるよっ的なもので僕が取り付けるものではない。

 

 

 

ウインドシールドがあると、今から肌寒くなったら必須だろう。

今回も夜分になったらメッシュジャケットだと寒かった。

 

 

ハンドガードとか、ナックルガードと言われているものがあると指に直接当たる風が多少軽減されるだろう。

虫が当たって痛いのも防げるしな。

 

上記の2点で防風効果が上がって、疲労はだいぶ軽減されるだろうと思う。

 

レオンチーノ250でも法定速度は余裕で出るし120kmくらいは余裕なのだ。

山陽道で車の流れには余裕で乗って走れるし、スピードオーバーで捕まりたくないので、モアスピードは求めていない。

 

100kmで巡航すると、単純に体に当たる風がきついのだ。

それはリッターバイクになったら、軽減されるとか全く関係ない。

 

防風効果を追求するみたいなやつに対して「車に乗っとけや!」と10年前の自分なら言うだろうな〜www

 

image

 

次に秋口から冬場に向けて、防寒対策じゃろーね。

 

現在、以下のヒートグローブを使っているが、今年はインナージャケットを導入しようかな。

 

 

現在使っているグローブは最強。

冬場の防寒でグローブの対策は電熱以外は考えないほうが良い。

どう頑張っても電熱には勝てんし、暖かさが尋常ではない。

 

グリップヒータは下道程度ならOKだけど、高速だと手のひらではなく、手の甲や指先が冷える。

ヒートグローブはその点が優秀。

 

image

 

そうそう、今回に痛烈に感じたのは夜間走行時のライトの暗さだ。

 

中国道というグネグネ道の過酷な高速を走ると、前が見えない恐怖はバイクの種類とは関係ないと思った。

 

こんな夜間走行はリッターバイクでスピード感が希薄になるとむしろ怖い。

 

夜間に暗いのはスポットライトを導入するしかないかと思っている。

 

 

 

取り付けにはステーとか、配線キットが別途必要だけど1万円もあれば導入できるし、効果は大きそうだな。

 

当然、ロングになると服装という基本的な問題も重要な気がするし、ヘルメットが静音性が高いほうが良いとか、インカムのスピーカーが高性能で音質がよいといいなとか...。

 

毎回、YouTubeで「聞き流し」と検索して、滑らない話か、怖い話とか、怪談とか聞くのが楽しみなのだ。

 

 

いい加減、滑らない話とか、それ系シリーズはほぼ全部聞ききったので、最近は怪談とか怖い話を探しているが、テレビ放送ではないYouTube番組は音声にコンプが掛かっていなくて、声がコモって聞きにくいものが多いので、マジでなんとかしてほしいwww

 

結局は4~5時間の一人きりのツーリングをどうやって暇つぶしをするかというのが究極の問題であり、そういう意味では乗っているだけで楽しい〜バイクを買うのが最終的に良いのかなと考えることもある。

 

所謂、所有感みたいなものだよね。

そういう意味では旧車とか乗って、調子をみながら困難を克服して走るというのが良いかもしれない。

ただ、高速で故障したりしても面白くもなんともないしな〜。やっぱ壊れにくい現行車がいいかっ。

 

快適性を求めたら⇓結局これかなと思っているのが。

 

ただ、もう少し年取ってからでいいかなと思っている。すぐに飽きそうなので。

 

当面は上記の快適カスタムして、YouTubeの聞き流しで面白いのを探してストックしておくのがええような気がする。

 

今日はこの辺で。