NHKラジオ「まいにちイタリア語(初級編)」

Scopriamo l'italiano!(Let's discover Italian!)

「発見しよう!イタリア語」  第72課 

 

※イタリア語を勉強する時、英語というフィルターに通すと理解が深まる気がしています。英語の勉強にもなりますしね。どちらの言語もまだまだ未熟なので、誤りなどのご指摘大歓迎です!

 

コスタンツァ先生:
Buongiorno. Sono Costanza Rufo.

(Hello. I am Costanza Rufo.)

 

マッティーア先生:

Ciao. Sono Mattia Paci. Anche oggi 

(Hi. I'm Mattia Paci. )

 

コスタンツア先生:

マッティーア先生:

Studiamo insieme!

(Let's study together again today!)

 

●Esprimiamo una preferenza.

(Let's express a preference.)

「好みを伝えよう」

そして今回は、

 

コスタンツァ先生:

Ora proviamo!

(Now let's try!)

 

中矢先生:

「さあやってみよう!」の日。
ユニット最終日である6日目は、ミニダイアログと練習問題を通してこのユニットで学んだ内容を確認し知識を定着させていく日です。

ダイアログの主人公は、ミラノの画廊で研修生として働く日本人女性アカリ。

 

●Sfida 1(Challenge 1)
中矢先生:

最初は、-ire動詞に関する問題です。

 

※テキストなしで書いています。正確な記述はテキストをご覧ください。

 

▼問題①

アカリたちが計画した夕食会が始まり、ルーチョはジョルジャとアカリに何が飲みたいか訊いています。( )に「~の方を好む」という動詞preferireを活用させてダイアログを完成させてください。

 

L: Lucio    A: Akari    G: Giorgia

 

L: Giorgia, da bere tu (                ) il vino o la birra?
G: La birra, grazie. E tu, Akari?
A: Io (                   ) il vino. 
L: Ottima scelta. È un vino buonissimo.

L: Giorgia, da bere tu (preferisci) il vino o la birra?
G: La birra, grazie. E tu, Akari?
A: Io (preferisco) il vino. 
L: Ottima scelta. È un vino buonissimo.

 

<英訳>

L: Giorgia, do you prefer wine or beer to drink?
G: Beer, thanks. And you, Akari?
A: I prefer wine.
L: Excellent choice. It's a delicious wine.

 

▼問題②

( )に動詞aprire(open)を活用させてダイアログを完成させる。

 

A: Akari    G: Giorgia

 

A: Giorgia, dov'è il vino? 
G: Eccolo qui. lo (        ) tu?
A: Veramente io non sono molto brava. 
G: Allora chiediamo a Lucio se lo (        ) lui.

A: Giorgia, dov'è il vino? 
G: Eccolo qui. lo (apri) tu?
A: Veramente io non sono molto brava. 
G: Allora chiediamo a Lucio se lo (apre) lui.

 

<英訳>

A: Giorgia, where's the wine?

G: Here it is. Will you open it?

A: Actually, I'm not very good at that.

G: Then let's ask Lucio if he can open it.

 

●Sfida 2(Challenge 2)

中矢先生:

引き続き夕食会からの一コマです。ジョルジャとマッテオは、料理について話しています。二人の会話の(  )には、動詞が二つの選択肢で示されます。どちらが正しいか答えてください。答えを選択するところは二か所です。

 

※テキストなしで書いています。正確な記述はテキストをご覧ください。

 

G: Giorgia    M: Matteo    A: Akari    

 

G: Matteo, (preferisci, preferisco) la carne o il pesce? 
M: Sono indeciso. Tu?
G: Il pesce. Sai, è un piatto di Akari. 
M: Allora lo (preferisco, vorrei) provare anch'io.

G: Matteo, (preferisci) la carne o il pesce? 
M: Sono indeciso. Tu?
G: Il pesce. Sai, è un piatto di Akari. 
M: Allora lo *(vorrei) provare anch'io.

A: Ragazzi, brindiamo! 
G: Sì!
Tutti: Salute!

 

<英訳>

G: Matteo, do you prefer meat or fish?

M: I'm undecided. How about you?

G: Fish. You know, it's an Akari's dish.

M: Then I'd like to try it too.

A: Guys, let's toast!

G: Yes!

Everyone: Cheers!

 

中矢先生:

*マッテオは、ジョルジャが選んだのと同じ魚を試してみたいといっています。他の行為と比較して、試すことを選択しているわけではありません。ですから、選ぶべきはvorrei。「私はできれば~したい」という意味のvorreiになります。

 

●今日のトーク

さて、この講座はこれが最終回です。皆さん、本当によく頑張りましたね。お疲れさまでした。

 

コスタンツア先生:

Grazie a tutti per averci seguito. 

(Thank you all for joining us.)

 

中矢先生:

これまで講座を聞いてくださった皆さん、ありがとうございました。

 

コスタンツア先生:

Il corso purtroppo finisce oggi, ma per voi la scoperta dell'italiano è appena cominciata.
(Unfortunately, the course ends today, but for you, the discovery of Italian has  just begun.)

 

中矢先生:

今日でこの講座は終わってしまいますが、皆さんのイタリア語の発見の旅はまだ始まったばかりです。

 

コスタンツア先生:

Vi auguro di fare tanti progressi e di continuare a studiare con entusiasmo.

(I hope you make great progress and keep studying with enthusiasm.)

 

中矢先生:

皆さんがどんどん上達し、夢中になって勉強が続けられるよう願っています。

 

マッティーア先生:

Speriamo che il programma vi sia piaciuto e che sia diventato una piacevole abitudine.

(We hope you enjoyed the program and that it has become a pleasant habit.)

 

中矢先生:

皆さんにこの番組が気に入っていただけたら嬉しいです。そして、この講座を聴くことが気持ちの良い習慣になっていたらいいなと思っています。

 

マッティーア先生:

Per non perderla continuate ad ascoltare l'italiano ogni giorno, alla radio o in streaming ad esempio. Forza!

(To avoid losing it, keep listening to Italian every day, on the radio or via streaming, for example. Come on!)

 

中矢先生:

この習慣を失わないためにも、例えば、ラジオや聴き逃し配信で日々イタリア語を聞き続けてくださいね。頑張ってください。

この講座でわからないと感じたこともあったかもしれませんが、きっと分かると思えた瞬間も増えたのではないでしょうか。その小さな一歩が、確かな成長につながります。聞き取れた、読めた、理解できた、その喜びを大切にしてください。

語学はつづけることが何より大事です。これからも少しずつで良いので学びを続けていきましょう。皆さんの更なる成長を心から願っています。それでは、皆さん、

 

中矢先生:

コスタンツア先生:

マッティーア先生

Arrivederci!

 

※イタリア語講座は6か月ごとに切り替わるので、いい意味で区切りとなります。

先生方の最後のお言葉励みになります。

周囲にイタリア語を話す人がいるわけでもないのにと妻に言われますが....

いいんです物申す

語学の勉強は苦にならないし(私の唯一の取り柄)、新しいことを知るのは単純に楽しいですし、イタリア語講座の場合、言葉以外のことでも新しい発見があって嬉しいです。

今日のマッティーア先生の言葉を借りると、

Studiare le lingue straniere è diventata una piacevole abitudine.

(Studying foreign languages ​​has become a pleasant habit.)

 

una piacevole abitudine 気持ちの良い習慣

そう、それだけなんです。

悪くないでしょ? 笑

 

GOOD VIBES ONLY ネオンサイン

UnsplashAmisha Bhatnagarが撮影した写真