NHKラジオ「まいにちイタリア語(初級編)」

「めきめき上達! 入門イタリア語」  第60課

 

※イタリア語を勉強する時、英語というフィルターに通すと理解が深まる気がしています。英語の勉強にもなりますしね。どちらの言語もまだまだ未熟なので、誤りなどのご指摘大歓迎です!

 

アンドレア先生:

Ciao a tutti, sono Andrea. Come state? 

(Hi everyone, I'm Andrea. How are you?)

 

カルラ先生:

Ciao, sono Carla. Siete pronti all'allenamento?

(Hi, I'm Carla. Are you ready for training?)

 

佳尉先生:

今回は55課~57課のおさらいです。

 

●Ripasso 1(Review 1)

佳尉先生:

再帰動詞は再帰代名詞とセットで使う。

 

mi sveglio, ti svegli, si sveglia, 

ci svegliamo, vi svegliate, si svegliano

 

Domani a che ora ti svegli?
ー Mi sveglio alle sette.

(What time do you get up tomorrow?
ー I get up at seven o'clock.)

※英語に訳してみて思っているんですけど、なぜここでalzarsiを使わないんだろうというモヤモヤが…私にはあるんですよね。

 

Ti svegilo.(I wake you up)は直接目的語代名詞と他動詞の組み合わせで、

「あなたを起こす」という意味になる。

 

●反復トレーニング

①Mi sveglio alle nove.

(I get up at nine.)

 

②A che ora ti svegli?

(What time do you get up?)

 

③A che ora ci svegliamo?

(What time do we get up?)

 

●Ripasso 2(Review 2)

Mi sveglio alle nove.は自動詞タイプの再帰動詞。

他動詞タイプは

Oggi mi metto il Kimono.

(Today I am putting on the kimono.)

 

Ti metti il kimono?
ー Si, me lo metto.

(Do you put on the kimono?
ー Yes, I put it on.)

 

主語が3人称の時の再帰代名詞siを直接目的語の(lo/la/li/ le)と一緒に使う時は

se lo, se la, se li, se leとなる

 

Paola si mette questo rossetto? 
ー Sì, se lo mette.

(Does Paola put on this lipstick? 
ー Yes, she does put it on.)

 

●反復トレーニング

①Ti metti il cappotto?
ー Sì, me lo metto.

(Do you put on your coat?
ー Yes, I put it on.)

 

②Vi mettete il kimono?
ー Sì, ce lo mettiamo.

(Do you put on the kimono?
ー Yes, we put it on.)

 

●Ripasso 3(Review 3)

佳尉先生:

ハルカとタケルはまたしてもショッピングに出かけます。

 

カルラ先生:

A Haruka piace molto fare shopping.

(Haruka really likes shopping.)

 

  C: Commesso(Clerk)    H: Haruka   T: Takeru

 

H: Buongiorno! Cerco un cappotto.
C: Di che colore lo cerca?
T: Perché non provi questo cappotto giallo?
H: No, questo cappotto non me lo metto! Scusi, posso provare quel cappoto         nero?
C: Certo. Prego, da questa parte.

 

<英訳>

H: Good morning! I'm looking for a coat.
C: What color are you looking for?
T: Why don't you try this yellow coat?
H: No, I won't wear this coat. Excuse me, can I try on that black coat?
C: Sure. Please this way.

 

佳尉先生:

今回のスキットでは、またしてもハルカが洋服を買いに行っていましたが、洋服で僕が思い出すのがイタリアの友人のマンマのこと。友達の家に泊めてもらうと、必ずそこのマンマが僕の洋服を洗濯して、さらにアイロンまでかけてくれていたんです。あれって普通のことなんですかね?

 

アンドレア先生:

Per molti italiani quella di stirare bene è davvero un ossessione.

(For many Italians, ironing well is truly an obsession.)

 

佳尉先生:

stirareは「アイロンがけする」と言いう意味の動詞です。イタリア人の多くはきれいにアイロンがけをすることに取り憑かれてるって、具体的にはどういうことですか?

 

アンドレア先生:

Pensa che mia madre, per esempio, stirava anche la biancheria intima.

(Just think that my mother, for example, also ironed underwear. )

 

佳尉先生:

え⁉アンドレアのお母さん、下着にまでアイロンかけてたんですか。

 

アンドレア先生:

Sì, e la mia non solo stirava la biancheria intima, ma anche gli strofinacci per la cucina.

(Yes, and mine not only ironed underwear, but also dishcloth.)

 

佳尉先生:

カルラのお母さんにいたっては、下着はもちろん、台所の布巾までアイロンをかけていたんですか、それは取り憑かれてますね。

 

アンドレア先生:

Forse tra le faccende domestiche stirare era quella a cui mia madre dedicava più tempo.

(Perhaps among the household chores ironing was the one my mother devoted the most time to.)

 

佳尉先生:

アンドレアのお母さんが家事の中で一番時間をかけていたのがアイロンだそうです。

ひょっとして、二人もアイロンマニアなんですか?

 

カルラ先生:

Beh, io sì ho cominciato a stirare quando ero ai primi anni del liceo.

(Well, yes, I started ironing when I was in the early years of high school.)

 

佳尉先生:

カルラがアイロンがけを始めたのは高校生になったころ。

 

カルラ先生:

Mi piaceva indossare pantaloni e camicie di lino e volevo che fossero perfetti senza una piega.

(I liked wearing linen pants and shirts, and I wanted them to be perfect without a crease.)

 

佳尉先生:

麻のズボンとシャツをしわひとつない完璧な状態で着たかったそうです。

 

カルラ先生:

E quindi anche le cose che mia madre stirava e metteva nel guardaroba. Spesso io le stiravo di nuovo.

(So also the things that my mother would iron and put in the wardrobe. Often I would iron them again.)

 

佳尉先生:

せっかくお母さんがアイロンをかけてタンスにしまってくれた洋服、わざわざ出してきて、もう一回アイロンをかけたりしてたんですか!筋金入りですね…ってことは今も?

 

カルラ先生:

Stiro tutto.

(I iron everything.)

 

佳尉先生:

あらゆるものにアイロンをかけているそうです。怖い~ドクロ

アンドレアもですか?

 

アンドレア先生:

Beh, a dire il vero, ora che vivo in Giappone il ferro da stiro non lo uso quasi mai.

(Well, actually, now that I live in Japan, the iron I hardly ever use.)

 

佳尉先生:

アンドレアは、日本で暮らすようになってからアイロンをかけないシャツでもさほど気にならなくなったそうです。なんかちょっと安心しました。皆さんもイタリアに行ったら道行く人の着ているシャツがどれくらいパリッとしてるか、こっそりチェックしてみてくださいね。ではまた次回。

 

アンドレア先生:

Ciao.

(Bye.)

 

カルラ先生:
Alla prossima puntata.

(See you on the next episode.)

UnsplashVolha Flaxecoが撮影した写真

【stirare アイロンをかける】

※今日のアイロンがけの話、凄かったですね!イタリア人がこんなにアイロンがけに執着しているとは。佳尉先生に言われなくとも、

If I go to Italy, I'll check how crisp the shirts of passers-by are.

(イタリアに行ったら、通行人のシャツがどれだけパリッとしているかチェックします。)

たしか、英語でシャツがパリッとしているにはcrispを使うんですよね。以前書いたブログの記事以降この単語に注意していました。

 

 

はて?今日は何の復習をしたんだっけ?

佳尉先生!イタリア人のアイロンがけのことしか頭に残ってないんですけど!