タミー先生と英語で遊ぼう
保護者向けのレッスンレポートです。
突然ですが!
子どもに英語を「使えるように」なってほしい場合の大原則 があると思っています。
それは・・・
「英語を話せるようになること自体」を目標にしないこと です
これは、聞くと簡単そうですが、漠然としていて、難しいですね?!
どういうことかというと・・
もし、目の前のお子さまが
「宿題をしない」![]()
「まじめに取り組まない」![]()
場合に、どうしますか?(よくあることですよね?!
)
英語を理解すること自体を目標にしてしまっていたら、
もしかしたら、熱心な保護者様は、分かるようになってほしくて、
つい「しっかりと取り組みなさい!!
」と言ってしまいたくなるかもしれません。
でも、きいてください。
かつでダメダメ母だった私を変えたのは、おうちでの英語。(詳しくは、全8回おうち英語の豆知識:基礎編で雑談でお伝えしています)
英語は、ただの言語ではありません、
おおげさかもしれませんが、人間の総合力UPにつながる!!!と思っています
。
なので、目の前の英語の宿題に取り組まない、英語が読めない、書けない・・にばかり目を向けすぎるより、
英語を楽しむ、英語に取り組む、 ことの全体的なメリット
を信じてほしいと思います![]()
(
:楽しいだけでは×)
今、19才の長男と16才の長女は、自分でしたいことを見つけて夢に向かって邁進中。。。
一人は医師になりたい。
一人は某スポーツでオリンピックに出たい、と某高校に進学。(・・日本代表レベルの猛者たちに囲まれ、自分はまだまだだと実感中でもあるようです)
それは、
早期教育をしてきたから?→ 違います(その逆で、子どもが小さいころは熱心にさせていたことはありませんでした)
保護者がしっかりされているのでは? → 違います(むしろ逆)
とても温かく理想的なご家庭なのでは?? → 違います(ドヤ顔で言うな?)
私はかつて子ども上のふたりが小さかった、当時大手英会話所属のときは、畑違いの仕事を二つ掛け持ちで仕事していたりして、
常にフルタイムで働いており、しかもワンオペ育児だったにも関わらず、特にがんばって子育てをしてきたわけではないという・・。
特に、夕食に関しては、子どもが学校から帰ってきてからが仕事だったため、かなり適当な状態でした><
(食育大切ですよね><・・)
でも、今振り返って、いくつかうちの子のタイプには良かったかもしれないことを取り上げると、
(
あえて、ですよ。うちのやり方がどの家庭にもあてはまるわけではないのでご了承ください)
適度に放任だった
(私はさざえさん。あてにならないので自分がしっかりしないと!!と子どもは思っているはず・・)
その時にはとても叶いそうにない大きな夢を目標にした
( 現実逃避万歳。でも、子どもは自分の可能性を信じたと思います。親があんたにはできる、と言ったことはできると感じる。親があんたにはできない、と言ったことはできないと感じると思います。)
起こりうるマイナスな可能性を心配するより、
(今は)ありえないプラスの可能性に夢を託すほうが、
わくわくしませんか?
少なくとも、目の前の小さいことに一喜一憂することはなくなります!!![]()
![]()
(なんとお気楽な・・・・>< とがっくりされたかた、、すみません
)
なので、英語を学んでいるのに上達していない!アルファベットがまだ書けない、読めない・・など目の前の細かい心配事が
あったときに、「でも、よく考えると全体からすれば、たいしたことがない。いつかできるようになるだろう。」 と
どーんと構えることが大切です。
私たち保護者全員にあてはまる、注意点が、一つだけあると思います。
特に、周りの誰かができているから、と比べて焦る必要はなく、
「自分の子どもが1週間前よりひとつ何かできるようになった」と
縦の軸だけを見ることが秘訣。
目の前で対応しないといけないことは、自分のむりのないペースで大丈夫なのです
ただし、保護者の意識だけは、先を見て大きく作る。
(あ、ちなみに目標は「作るだけ」でOK)プレッシャーにしたら×・・
英語は、お勉強ではなく、人に何かを伝えるためのツール。
なので、自分の意見に自信を持ち、人と協調し、伝えていく姿勢ありき。
何を伝えたいか?という気持ちを伸ばすことが大切ですよね。
そして、それは保護者の質問力などにもつながり、グローバル思考になり、大きな夢を持つことにつながると思っています。
・・・・・・・
・・・・・・・
さて、なが~~~く熱く語っておりますが、ここまでがんばって読み進めてくださっている方、いらっしゃいますか?![]()
英語は親子の総合力UPにつながる!!
→ここまで読んで、うんうん、その通り!!と思っている方は、是非つづきを読んでください![]()
さて、私が自分に関する「夢ノート」をつけはじめたのは、2015年2月でした。そのときは、なんと5ページで断念![]()
![]()
ずっと放置されほこりをかぶっていた夢ノートを、再度つけはじめたのは4年後の2019年2月。
それが、つい先日1冊目が終わりました![]()
![]()
![]()
![]()
何が起こったでしょうか?
今の私の夢は、2015年2月に残っている自分の書き込みの何十倍も大きくなっています。
6年前はたった5ページで終わった、そのときの夢ノートは、私の第一歩だったのです![]()
![]()
今私は、
現在小学低学年の一番下の子の、「夢ノート」をつけはじめました。いつまで続くかはわかりませんが・・・。
私たちは、毎日忙しくて、目の前の忙しい毎日があっっっという間に、慌ただしく過ぎていきます。
そんな中、ワクワク する時間を週に1回でも、月に1回でもいいので、つくることを一緒に始めませんか?
皆さんが自由につくれる、「夢ノート」を毎月配っています。
どなたさまも、興味のある方はシートをデータでお渡ししますので、ご連絡ください。
それか、ご自身でつけられてはどうでしょうか???
(2015年の私みたいに、数回がんばって終わり。でも大丈夫かと)
使い方は、限定公開の動画と合わせて送りますね。
@odk9716o
info@rooomt.holy.jp
(万が一、数日待っても返事がない場合は届いてない可能性があります)
