先行研究ってなに? | 論文の書き方ブログ

論文の書き方ブログ

いまさら聞けない論文の「ソボクな疑問」にお答えします!
お役立ち情報満載です! 論文作成中は、ぜひフォローお願いします!

よろしければ、クリックお願いいたしますm(__)m

 

こんにちは。

 

以前、テーマを決める手順についてお伝えしました。

 

 

テーマを決めるときには気を付けることがいろいろありますので、この記事では一度に書ききれなかったのですが、その「気を付けること」の一つに先行研究があります。

 

先行研究とは、簡単に言えば、あなたの研究テーマと同じまたは似たテーマですでに行われた研究です。

「すでにある(存在する)研究」という意味で「既存研究」と言うこともあります。

テーマを決めるときにはオリジナリティ(独自性)に注目されることが多いのですが、実は先行研究があるかどうかも大切です。

 

もちろん、全く先行研究がなければ、オリジナリティは確保できます。

 

しかし、現実問題として、先行研究がないと書き進めることはできません。

また、先行研究がないということは、オリジナリティがある反面、「誰も興味がない」「学術的意味がない」テーマである可能性もあります。

 

よく「テーマを決めたけど、先行研究を示しなさいと言われて困った」というご相談を頂くことがあります。

 

これらのことから、テーマを決めるときには、まず先行研究を調べることが大切なのです。

 

大変ですが、論文作成がんばりましょう(^^)/

・・・。

 

もし、どうしても対応ができない場合は、当社でサポートを行っています。

お見積りは無料です。少人数で運営していますので個人情報が外部に漏れることは一切ありません。

 

時間が経つほど対応が難しくなりますので、お気軽にお問い合わせください(^^)。

↓ ↓ ↓ 

       

https://bit.ly/2YueBtz