災害時の情報との付き合い方 | 論文の書き方ブログ

論文の書き方ブログ

いまさら聞けない論文の「ソボクな疑問」にお答えします!
お役立ち情報満載です! 論文作成中は、ぜひフォローお願いします!

熊本、大分地震の被災者の皆さま、心よりお見舞い申し上げます。

ここ福岡は、両県に比べたら被害者はかなり少なく、重大な被害は少ないです。

それでも、何度も激しい揺れに見舞われました。そのたびに緊急地震速報が、けたたましく鳴り響き、地震が起きてからほとんど眠れない日々が続きました。

こういう時は、確かに情報が欲しくなります。街を歩いていても、ひたすらスマホをチェックする人がいつもより多かったように思います。私自身も夜中でもテレビをつけたまま眠っています。

でもそのようなことが続いているうちに、心身ともにぐったりしてきました。

ネットを開けると、「もっと大きな本震が襲ってくるかも・・・」「気象庁は、今後のことは予測できないとしている・・」などなど、不安な情報ばかりです。

テレビでは、繰り返し、本震の時の様子が映し出されます。

マスコミとしては、本震の時の映像はインパクトがありますし、もちろん報道者として、事実を広く伝えるべきという気持ちもあるのでしょう。

でも、実際にその激しい揺れを体験した人たちにとって、それはつらく恐ろしい思い出でしかありません。それを繰り返し見せられるのは、ほんとうにつらいもので、気分が悪くなります。

今回に限らず、これまで災害に見舞われた方たちは、多かれ少なかれ、そういう体験をされたのではないでしょうか。

情報は、多いほうがいいけど、状況が許せば、時には、そこから離れることも必要かもしれません。

今朝、福岡の地方局の番組のアナウンサーが、「マスコミの人間として、こういうことを言うのはどうかと思いますが、つらいと思われたら、いったんテレビを消してください」と言っていました。

本当にそうだな、と納得できました。

もちろん、生死にかかわる状況で、どうしても情報が必要な場合はこの限りではありません。

マスコミでも、これからは、希望が持てるような情報や映像、そして被災者の皆さんが本当に必要としているライフラインに関する情報発信にシフトしていただけることを願っています。