一般的には、英語などの外国語文献(洋文献)を使ったほうが好ましいと言われます。
ただし、テーマにもよります。
例えば、日本国内の税制をテーマとする場合は、必ずしも外国語の参考文献は必要ありません。
しかし、同じ税制でも、例えば「シャウプ勧告*」を掘り下げたり、税制の国際比較を行うなど、海外との接点がある事柄について書く場合は、英語文献などの外国語文献も使ったほうが良いでしょう。
外国語の参考文献を最低何本使ってほしい、という要望をもっている教授もおられますので、打ち合わせの際に、尋ねてみるのもよいでしょう。

*シャウプ勧告:1949年(昭和24年)の「シャウプ使節団日本税制報告書(Report on Japanese Taxation by Shoup Mission, vol.1~4)」の通称。
コロンビア大学教授のカール・シャウプ博士を団長とするシャウプ使節団が来日して、わが国の税制について調査・検討した後に発表した報告書。
出典:金子弘(平成24年)『租税法(第17版)』弘文堂、55-56頁。
※出典の書籍
租税法 第21版 (法律学講座双書)/弘文堂

¥6,372
Amazon.co.jp
租税法 第21版 [ 金子宏 ]

¥6,372
楽天