流星シネマ | Love Faith Alive

Love Faith Alive

ブログの説明を入力します。



ぼちぼち読書を。

最近、本屋さんで吉田篤弘さんの本を頻繁に見かけるようになった為、買っておこう、と思って。

以前は全然見かけなかったのに。
しかも、見つけたら100%買ってるし。

何か好きなんだよね。

この人の物語の中に自分が居ても、全く違和感なさそうな所が良くて。

それくらい感覚が近いのかも。

因みに他人に勧めても全然おもしろくない、って言われる。(笑)そうこなくっちゃ♪

で、こちらは、崖下の「鯨塚」と呼ばれる町のお話。

主人公は、ここでタブロイド新聞「流星新聞」の記事を書いていて、それを取り巻く人間模様が絶妙。ベタベタしてない人間関係が好きで。

”この世界はいつでも冬に向かっている。”

という始まりも好き。

また、チョコレート工場でヴァイオリンの練習をする男性も面白い。

団体に所属しているワケでも演奏会の予定も無いのだけど、架空のコンサートを想像して練習していて、素敵だなあと。

”大きなものに呑まれないためには、自分が大きくなるしかありません。”

そして、私は春が得意じゃないので毎年気分が落ちるのですが、

”春の暖かさは命を持つものすべてを励ますようにつくられている。”

”人生の四つの季節は否応なく冬に向かっているけれど、こうして小さな〈もういちど、最初から始めよう〉は何度でも繰り返される。何度でも再生して、何度でもやり直せる。”

なーんて言われると、少し春を頑張ろうかな、と思えてくる。

たぶん。おそらく。

因みに、この方の本は、ドラマ化されたり映画化されたりしてないよね。絶対難しいと思う。それはそれはワンドゥードル並みに難しいかと。もう想像の世界が出来上がっちゃってるからね。ま、そこが良いんだけどさ。

グッと来る静かな言葉も数知れず。
今回も面白かったー♪