【Minecraft】1.18-#11 その他の制作物【Realm 活動記】
ここ最近、マイクラはかなりまったりペースになってまいりました。物資も豊富になってきたので、つくるものがだんだん巨大化しているという事情があります。巨大化しだすと、無計画につくるというわけにはいかなくなってきますので、クリエイティヴワールドを動かす時間が増えてきました。試作してから、サバイバルに持ち込まないと、作業がとても大変なことになりかねませんからね…今回は、拠点外の私の制作物。といっても、あまり数はありません。ちょっとこまごまとした回になると思います。まずはこれ。ウィッチトラップです。簡単にできるものなんですが、水に浸かっており、作業はしにくかった。元ネタはこちらになります。英語圏の動画です。Super Simple Witch Farm for 1.14.4+ (2100 items/hour) | TutorialIn this video, I show you how to build an extremely simple and efficient witch farm for 1.14.4 and above.Chunkbase (an easy way to find witch huts): chunkbas...www.youtube.com1.18でもちゃんと動きます。待機所の様子。時期的には昨年のクリスマスごろにはすでにできていました(チェストがクリスマス仕様)。待機所で完結するように、アイテムエレベーターと仕分け機をつけてあります。内装は、考えるのがめんどくさくなってガラス張り。床をガラスにすると、ちゃんと稼働しているところが見えるので、ガラスを使うのは決まっていたのですが…全部ガラスにしてしまった。お次は、ネザー通路。エンドポータルへの通路の作成は、昨年末の段階ですでにルート構築の段階だけすませていたのですが、2月になってようやく整備を終わらせました。ネザーのY30の高さに通路を作りました。この高さには、溶岩湖があります。ですから、途中にストライダーの駅を作りました。これを作っているとき、やっぱり試作しておけばよかったな、と思いました。それなりにまとめることはできましたが、練習作品といった感じでしょうか。設備自体は、納得のいくものができています。こんな感じ。反対側から。実はこの施設、ちゃんと溶岩湖を埋め立ててできています。スペクテイターモードで覗くとこんな感じ。ストライダーを陸にあげるときって、溶岩の下にブロックが必要っぽいんですよね。ストライダーの駅を過ぎ、さらに進むとエンドポータルへ通じるゲートがあります。エンドポータルは、無残な姿に。ポータルのフレームが消されてしまっており、砂無限装置が取り付けられています。しかし、エンダードラゴンを再召喚してしまって、使えていない、という状況なんですよね。このため、作業が少し止まっているという側面も。ワールドメンバーが、エンドラとの戦闘で遊んでもらうまで、このままです。私が使っているネザー拠点。豆腐をあとで拡張していく、といういつもの私のプレイスタイルが、露骨に出てしまっている建物です。中も、いろいろおかしなことになってきました。ニワトリ(3代目)がいたりピグリンの取引所を増設していたり、ピリジャーを捕らえていたり(さっき誤操作で殺めてしまいました)。J村からのネザー難民を、監禁保護していたり…そろそろネザーのほうにも、何かちゃんとしたものを作りたいですねぇ。まだまだやることはありそうだ。それではっ