今日は四月五日!といって別に珍しくもないのですが

暇な私・・・PCの右下に表示されている時計の日付を見ると

今日は2013/04/05と云うことで数字がかぶらないあせる

今日から2013/04/09までの五日間しかないわ叫び

なんて調べてみると、流石にいち早く発見されている方もいらっしゃるんですねキスマーク

$rominenzaの蕗美録倶
時代を遡ると1987/06/30以来26年ぶりなんですねひらめき電球

PC表示は月日が二桁表示ですから厳密には0がダブっていますが、0もかぶらないとすると

もう2345年06月17日までありません・・・

何か気が遠くなるような年代ですねぇ!?

$rominenzaの蕗美録倶

332年ものあと、果たしてそんな年代まで

この地球が無事でいられるのでしょうか・・・ドクロ

もっとも今年いっぱい生きられるかどうかという私が

心配する事でもないのですがねぇ・・・ダウン
日本の今、新年度4月1日は週初めと重なり珍しいですね 

しかし欧米では4月1日はエイプリル・フールの日音譜

私はと云うと毎日がアホなんでエブリディ・フールですかねダウン

逆に今日くらいはエイプリル・クレバーにと天の邪鬼なんでウソぶく日合格

$rominenzaの蕗美録倶
今日はどこかでこんなフレーズも使っているのでは!?

「初心忘るべからず」なんて初々しい志を持ち、転機に思い出せ的に使い、頑張るように 

なんてね・・・でも本当は違う

「ぜひ初心忘るべからず、ときどきの初心忘るべからず、老後の初心忘るべからず」

が正しく、能を大成した世阿弥の言葉なんですよ♪

人生は時として必ず転機があり失敗もあるけどそれは過去のもの、そこから更に

上を目指せ!死ぬまで終わりはない・・・というのが意味なんです。

だから新入生や新人だけじゃなく全ての人に贈る言葉!

勿論、自分自身を正す言葉でもありますねビックリマーク

$rominenzaの蕗美録倶
やっぱり私は賢者になろうとしてもなれないわなぁ・・・あせる

ウソぶこうと思っても半日も持たないわ叫び
『システム手帳の由来』

システム手帳は、イギリスで1921年に「6穴バインダー手帳(ブランド名は fILOFAX )」として発売されましたが
元々は牧師さんが教会に訪れる信者さんを管理する手帳のようなものでした。
バイブルサイズが基本になったのも解るような気がしますねビックリマーク

しかし第一次世界大戦時、副官がいない尉官クラスの将校が、自分の率いる部隊に関する記録を収めておく為の物であり、これらは、随時内容を用紙の差し替えで行い、またあらかじめ用意されたリフィルを利用する事で、利便性の向上が図れたようですアップ

システマチックに運用可能である事から、日本では1984年に上陸した後、次第に流行するようになったんですって音譜

この「システム手帳」はあくまでも日本の造語でして、世界的には
Binder(書類の綴り込み道具)ないしはOrganizer(書類を整理する道具)それから
fILOFAX(メーカー名)で通じますのでシステムノートブックと言っても???はてなマーク

これは余談ですが、なぜfILOFAX(ファイロファクス)の頭文字が小文字なのかというと、単にタイプミスして会社登録した為でして、そのままにしたそうです音譜
お堅いイメージの英国ですが流石にユーモアの国でもありますねキスマーク
我が国ならさしずめ担当者のクビが飛ぶかも叫び

懐かしいゲーリー・クーパー主演の名画「誰がために鐘が鳴る」では主人公がこの手帳に敵地の図形を描いたり、援軍を求めるメモを書いて部下に渡すシーンが有りますよ目

[私のバインダー]
$rominenzaの蕗美録倶

これは6穴式バイブルサイズのシステム手帳じゃなく、4穴式A4版サイズのバインダーと
言った方がシックリきますよね!
fILOFAXの「ストラータ」ですが、皮革製のA4サイズは直営店も取り寄せになります。
私のような老眼のナマケモノはA4書類をパンチで開けてそのままファイル出来るので
とても重宝してます・・・バイブルサイズは書棚に並んでいるえっ
$rominenzaの蕗美録倶

これは旧式のA4版フルジップタイプですが、表が牛革、中全てが豚革ですから頑丈で
分厚く、大切な書類専用に使っています。
名称はもう忘れてしまいましたしょぼん

現在は全てがデジタル化してスケジュールも各種データもスマートフォーンやタブレットで機能的ですが、漢字は読めるけど書けないとか、電池や電源が無くて肝心な時に使えないなんて事ありません?
それと簡単にリセット出来る事で過去の様々な思いなどは忘れるなんて・・・

私は両方使いますが時々、何年前の何日にこんな事してたんだ、とかその時の文字が、とか思い出や苦労した記録はアナログでしか味わえない・・・
そう思うのは私だけ!?
3月も末にかかり世の中は

スプリングカラーで心もウキウキ音譜

でも、私の街札幌は積雪が80㎝と異常なグレーカラーあせる

いったい何時になったらスプリング!と飛び跳ねることが・・・ガーン

気候もレアだからっていう訳じゃ有りませんが、ちょっと珍しいペンケースの紹介です目

『ペンケース&メモパッド』

$rominenzaの蕗美録倶

どこから眺めてもシステム手帳じないか!と思われますでしょうむっ
ところがどっこい、これが「ペンケース&メモパッド」なんですよ!!
$rominenzaの蕗美録倶

開くと、この通りになっています。
これはあのモンブラン製「 NEW LEATHER A6 WRITING PAD&PENSHOLD LARGE」という商品でして、ペンケースとしては高価ですが、とても珍しい商品ですよキスマーク

$rominenzaの蕗美録倶

サイズは高さ195×幅150×厚さ35ミリですからバイブルサイズのシステム手帳より
若干大き目ですね!
あっ、モンブランはシステム手帳という日本語じゃなくオーガナイザーと呼びますねあせる

ペンホールドは3本とサイドポケットには何をいれるのでしょうか?私はマイスターシュティックが5本有りますので、シャープペンシルを入れていますが・・・

$rominenzaの蕗美録倶

こんなメモパッドでメモでもされたら、とても嫌味なんで人目には晒しません!
下に3本用のペンケースが有りますが、これを3つ買える値段ですからねぇ・・・汗

私、ステーショナリーは使ってなんぼ的なコレクターですが、このメモパッドだけは部屋にジッと鎮座して戴いておりますよぐぅぐぅ
とんとブログ更新もストップ状態が続き・・・しょぼん

書ける記事がなければ本当の「話にならない」なんて

「言い訳け」は「好いわけ」ないとの下手なギャグのダブルパンチパンチ!パンチ!!?

さてさて、今回は私の好きなステーショナリーに相応しいかどうか判りませんが

今月25日に発売された「トンボ鉛筆完全ブック」を紹介しますね音譜

『トンボ鉛筆ー完全ブック』:税込945円

$rominenzaの蕗美録倶

今、流行の付録つきmookの部類に属するとは思いますが、特筆すべきことは
何と言ってもその豪華な付録クラッカー
私はこの手のムックには見向きもしないのですが、これだけは発売を待ちに待ちましたニコニコ

$rominenzaの蕗美録倶


まず、一番上の初代復刻版トンボ鉛筆!
中の芯は勿論、本体も最高級「mono100」と同じ物に1928年の初代ロゴ刻印
箱もそのものですね♪
鉛筆は3本入っていますから・・・441円かな?

左の消しゴムも1969年に発売された「MONO」を復刻しています・・・105円だね!

そしてシャープペンシルは「オルノ スイフト」0.5ミリですが、限定使用色シルバーに
「100CENTENNIAL」と文字入りです・・・630円ですね♪

決してお金に換算すべきではないのですが、これだけで1176円にもなってしまいますよ叫び

$rominenzaの蕗美録倶


肝心の本ですが、それはトンボ鉛筆さんですから、会社の歴史から商品紹介や有名愛好家の
感想などと見応え充分です。
但し、発行元はトンボ鉛筆さんじゃ有りませんので、文房具屋さんには置いていない
とは思いますが・・!?
気になる方は調べてみてくださいね音譜

(私はアフェリエイトブログは嫌いでして、あくまでも自分の物だけを記事にするものですから)