日本刀 | ろ~るのヒトリゴト

ろ~るのヒトリゴト

キタオヒ◇ユキ OFFICIAL BLOG

Youtubeのおすすめに出てきた

 

「日本刀の作り方」

 

ってのが妙に気になって視聴。

 

 

一応伝えておくが決して

 

危ないことを想像しないように。

 

「キタオ+日本刀=危険」

 

みたいな方程式を多数が思い浮かべてしまいそうで。。。

 

どうしても見た目で損をしている私であるが。。。

 

 

 

「モノづくり」として非常に興味がある。

 

動画を見る前は単純に「鉄を叩いて伸ばして」の繰り返しなのかなと思っていたが

 

鼻で笑われたように見事にそれを裏切った内容であった。

 

 

まず玉鋼(たまはがね)という核となる鉄(鋼)を熱し、薄く叩き伸ばす。

 

一旦水で冷却し、それをなんと小さく砕いてしまう。

 

。。。。この時点でもう想像(私がイメージする工程)の遥か上をいってる感じ。

 

砕いたかけらを選別し、もう一度積み重ね

 

和紙で崩れぬように包み、その上に藁灰そして泥汁をかけ、再び炉に入れる。

 

ここではじめて核となる鋼が生まれたという感じ。

 

そして、この鋼を少し叩いては半分に折り曲げて炉に入れて・・・・みたいな作業を14、5回行う。

 

鍛錬された鉄はその時点でおよそ3万層にもなる。

 

そのプレミアムアイアンを別の種類の鉄に巻き付ける、否「覆う」と言えばいいのか・・・要は「合体作業」が行われる。

 

ここから、いわゆる「刀の形」になるように棒状に叩いて伸ばす作業に入る。

 

ある程度の形に仕上がったら、ヤスリ掛け

 

刀身の美しさを左右する「焼き入れ」前の「土置き」

 

この「土置き」の感じで刀紋の仕上がりが変わるらしく。。。。

 

一番重要な焼き入れは700℃~800℃の微妙な温度加減を「色」で判断し刀身の様々な場所で変化をつける。

 

最後に水入れをして日本刀が完成する。

 

最終的な仕上げは研師(とぎし)によって研磨され、美しい一振りが生まれる。

 

 

完成した日本刀はまさに「芸術品」といったオーラを纏って

 

それが「武器」であるという概念を超越していた。

 

動画で観てこのインパクトなのだから、本物みたらどういう感情を抱くのだろうか。。。

 

そしてこの動画で何より感じた事は

 

「人生みたいだな」

 

人として洗練された存在になるには、崩れて0になることも必要なのだろうし

 

そこから再構築し、外部の存在から刺激を受け、紆余曲折を経て傷付きながらも確かに強くなって

 

自分とは違う誰かと一つになり、例えば恋したり、愛したり、家庭をもったりとかで柔軟にもなって、さらに強くなって

 

また日々心身ともに打たれては鍛えを繰り返し、無二の輝きを放つ人間になる。

 

 

単純に言えば「モノ」でしかない日本刀に、こんなにも複雑な工程があって

 

その工程の先に「武器」には抱かないだろう「感動」みたいなのを与えてくれた。

 

今なお受け継がれている意味がわかるなぁ。

 

 

モノづくりで人生を説く。

 

格好良すぎる。

 

 

ジャンルは違えど、モノづくりとして感銘を受けた。

 

 

●ソロライブ予定
2019年
12/20(金)@京橋東商店街 ※観覧無料
19時~21時
 
2020年
1、4、7、10月の16日
心斎橋THE MELODY.にて単独イベント決定。
御予約、ご質問は
mailto:rolling.guitar.1280@gmail.com
までお願いします。