8月30日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1962年 - 第二次世界大戦後初の国産旅客機、日本航空機製造(NAMC)YS-11が初飛行。双発ターボプロップエンジン(そのエネルギー出力の大部分を、プロペラを回転させる力として取出す機構を備えたエンジン)方式の旅客機、日本航空機製造(NAMC)YS-11は、第二次世界大戦後の日本で初の本格的旅客機であるため、安全率を過大なまでに確保していたが、強度重視で重量過大となり、出力の限られたエンジンに対しては重過ぎる機体となる。合計182機(国内民間機75機、官庁34機、輸出13ヶ国76機等)が製造され、日本を始めとする各国の航空会社や政府で使用されたが、経年と共に整備費用(維持費)が上昇したことで、日本航空機製造(NAMC)YS-11の経済効率の悪さが顕著になり、2006年をもって、日本においての旅客機用途での運航を終了する。ただ、日本国内の民間航空機としては引退したが、その頑丈な構造により、各国に輸出された機体には、現役にあり続けるものも少なくなく、タイやフィリピン等では、纏まった数の機体が各航空会社で活躍している。他にも、航空自衛隊で現役で使用されている他、山梨県甲斐市に法人本部を置く学校法人の日本航空学園(航空会社の日本航空[JAL]とは無関係である)では、地上訓練用の教材として現役を続けている機体が存在する。 
1963年 - アメリカのホワイトハウスとソビエト連邦のクレムリンの間を直接結ぶホットライン(2ヶ国の政府首脳が、非常時に直接対話ができるように設置された直通の電話回線)を開設(モスクワ=ワシントン・ホットライン)。
1967年 - アメリカ合衆国議会上院が、既に連邦最高裁判事に任命されていた(6月13日の任命)サーグッド・マーシャルを、アフリカ系アメリカ人として初めての連邦最高裁判事とすることに合意する。
1974年 - 三菱重工爆破事件。東京都千代田区丸の内にある三菱重工業東京本社ビル(現:丸の内二丁目ビル)に仕掛けられた時限爆弾が爆発、通行人を含む死者8名、負傷376名という、第二次世界大戦後日本最悪の爆弾テロ事件となる。武闘派左翼グループ(テロリスト集団)、東アジア反日武装戦線が旧財閥系企業や大手ゼネコン社屋、施設等に爆弾を設置し、爆破した事件、連続企業爆破事件の1つで、三菱重工業とは関係のない通行人までもが犠牲となり、周囲のビルも窓ガラスが割れ、表の道路に停車していた車両も破壊されている。
1981年 - 西アジア・中東に位置するイランの首相府で爆弾テロ。モハンマド・アリー・ラジャーイー大統領・モハンマド・ジャヴァード・バーホナル首相らが死亡する。 
1983年 - アメリカ空軍の戦闘機パイロットから、アメリカ航空宇宙局(NASA)の宇宙飛行士となっていたギオン・ブルーフォードが、アフリカ系アメリカ人として初めて宇宙へ飛立つ。これは、「STS-8」と呼ばれる、アメリカ航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル「チャレンジャー」を使って行なわれたスペースシャトル計画のミッションで、ミッション・スペシャリスト(MS)として、ギオン・ブルーフォードが「チャレンジャー」の乗組員となったからである。
1984年 - アメリカ航空宇宙局(NASA)が1981年から2011年にかけて135回打上げた、再使用をコンセプトに含んだ有人宇宙船、スペースシャトルの3機目のオービタ(スペースシャトルを構成するモジュールの内、実際に宇宙と地上を往還する宇宙船本体部分、軌道船のこと)「ディスカバリー」が初打上げ。 
1989年 - 海洋冒険家の堀江謙一が、超小型ヨットでのアメリカから日本への太平洋横断に成功。27年前の往路と併せて、単独往復を達成する。 
1991年 - 文部省(現在の文部科学省の前身の1つ)宇宙科学研究所(ISAS)(現在は、宇宙航空研究開発機構[JAXA]の機関の一部)が、太陽観測衛星「ようこう」を打上げる。 
1995年 - ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争: 北大西洋条約機構(NATO)加盟諸国軍によるボスニア・ヘルツェゴビナ空爆が開始される(デリバリット・フォース作戦)。 
1995年 - 信用組合(中小企業を対象とする金融機関の1つ)最大手の木津信用組合(本店は大阪市浪速区元町に置いていた)と第二地方銀行(相互銀行[「講」という団体、又は組織を作り、定期的に掛金を払込ませ、抽選や入札等により金品を融通する仕組、無尽を継承した相互掛金を主な商品として取扱っていた、中小企業金融専門機関]や信用金庫から普通銀行に転換し、主たる営業基盤を地方に置く銀行)最大手の兵庫銀行(本店は兵庫県神戸市中央区三宮町に置いていた)が経営破綻。兵庫銀行の破綻は、日本の銀行では第二次世界大戦後初となる。
1999年 - 日本におけるジャグリング(手に保持できる程度の道具を使った、修練の必要な特殊な技能、又は芸)の普及・振興を目的とした任意団体、日本ジャグリング協会(JJA)が設立される。日本ジャグリング協会は、設立の翌年(2000年)に、特定非営利活動法人(NPO法人)格を取得している。
2004年 - 8月27日から8月31日にかけて、平成16年台風16号が西日本と北海道を縦断する。8月19日にマーシャル諸島近海で発生した平成16年台風19号は、日本の南の海上を北西に進んだ後、大型で強い勢力のまま、8月30日の10時前に鹿児島県串木野市付近に上陸する。その後、台風は九州と中国地方を縦断、日本海を北東に進んだ後、8月31日には北海道函館市付近に再上陸し、北海道を進んで温帯低気圧に変わる。台風の通過に伴なって西日本では大雨となり、期間降水量は宮崎県えびの高原で821mmに達した他、所によって500mmを超える降水量を記録している。しかし、何より被害を大きくしたのは高潮で、台風の接近と大潮の時期の満潮が重なったことから、高松港(香川県)や宇野港(岡山県)等の瀬戸内海沿岸では、潮位が2mを超える記録的な高潮を観測し、浸水被害が相次いで発生する。この台風により、全国で死者・行方不明者19名、浸水・損壊家屋56,000棟を超える大きな被害が生じている。 
2006年 - 海上自衛隊のイージスシステム搭載のミサイル護衛艦(イージス艦)、あたご型護衛艦の2番艦『あしがら』が進水。 
2007年 - 日本で第65回世界SF大会(ワールドコン)が開催され、アジアで初の開催となる。 
2009年 - 第45回衆議院議員総選挙。自由民主党(自民党)が大敗、政権交代を訴えた民主党(後の民進党、国民民主党)が歴史的な圧勝をし、衆議院でも第一党となる。 
2015年 - 京都市下京区観喜寺町に所在した、蒸気機関車専門の鉄道博物館『梅小路蒸気機関車館』がこの日限りで閉館。拡張を伴なうリニューアルにより、2016年4月29日には、開館時点で日本最大の鉄道博物館『京都鉄道博物館』として新たにオープンする。 
2016年 - 岩手県大船渡市付近に平成28年台風10号が上陸し、北日本を中心に大きな被害が出る。平成28年台風10号は特異なコースを辿り、八丈島付近で発生した後に日本の南海上を南西に進み、大東島地方付近で反転するかのように北寄りに向きを変え、日本の東海上を北上し、8月30日夕方に岩手県大船渡市付近に上陸する。東北地方太平洋側への台風上陸は史上初となり、台風周辺の発達した雨雲が掛かった岩手県と北海道を中心に、1時間雨量が70mmから80mm、24時間雨量が200mmを超える記録的な大雨となり、河川の氾濫が相次ぎ、岩手県下閉伊郡岩泉町では、高齢者福祉施設が氾濫した河川の濁流に襲われ、9名が死亡する等、死者26名、行方不明者3名、住宅の全壊518棟、半壊2,281棟等の被害となる。この台風災害では、避難情報が実際の避難行動に結び付いていないことが課題となり、2016年12月26日に「避難準備情報」が「避難準備・高齢者等避難開始」に、「避難指示」が「避難指示(緊急)」に名称変更される。また、北海道内のJR線や幹線道路では、空知・日高・十勝地方を中心として橋梁や路盤の流出等が相次ぎ、全面的な復旧までには時間を要する見込みとなった他、北海道で生産されるポテトチップス用ジャガイモの収穫量が大幅に減少したため、北海道産ジャガイモを原料とする一部のポテトチップス製品が発売延期や発売休止となる。
2018年 - イギリス政府が、エナジードリンクに含まれるカフェイン等の大量摂取による健康被害を防ぐため、未成年によるエナジードリンクの購入を禁止する方針を発表。
2020年 - 東ヨーロッパに位置するベラルーシで、8月9日の大統領選で不正があったと抗議の声を上げる数万名の市民が、アレクサンドル・ルカシェンコ大統領の退陣を求めてデモ行進する。なお、アレクサンドル・ルカシェンコ大統領は、民主的と自称する選挙によって選出・再選されているが、世論調査等の支持率と実際の得票数が掛離れているため、不正選挙を行なっていることが確実視されている。
2021年 - 中東・中央アジアに位置するアフガニスタンからアメリカ軍が完全撤退。アメリカ合衆国史上最長となる20年間の戦争、アフガニスタン紛争が終結する。