8月1日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

0527年 - 地方の下層階層出身であったユスティニアヌス1世が東ローマ皇帝に即位。後世には「大帝」とも呼ばれたユスティニアヌス1世は、当時の東ローマ帝国の版図を拡大している。
0607年 - 近江国滋賀郡小野村(現在の滋賀県大津市北東部に所在)の豪族出身の官人(官吏・役人)、小野妹子を使者として、第2回の遣隋使(技術や制度を学ぶために、中国隋朝に派遣した朝貢使)が派遣される。
1291年 - ウーリ、シュヴィーツ、ウンターヴァルデンの3州(現在のスイス中部に所在)が、盟約者同盟結成を宣言。この日が、スイス建国の日とされる。
1610年 - 徳川家康の命で、京都の商人、田中勝介らが鉱山技士を招く為に、北アメリカ南部に位置するメキシコへ向けて出航。翌年帰国する。
1774年 - イギリスの化学者、ジョゼフ・プリーストリーが酸素を発見する。原子番号8の元素、酸素は、スウェーデンの薬剤師、カール・ヴィルヘルム・シェーレが、1771年に初めて発見している。しかし、これはすぐに公にされず、その後、1774年にジョゼフ・プリーストリーが、それとは独立して見付けた後、広く知られるようになったため、化学史上の発見者は、ジョゼフ・プリーストリーとされている。酸素は発見当初、「酸を生む物」と誤解され、ギリシャ語の「oxys(酸)」と「genen(生む)」を合わせた名称で呼ばれていたが、これは、「近代化学の父」と称されるフランスの化学者、アントワーヌ・ラヴォアジエが、酸素が「酸を生む物」であると誤解して、「oxygène(仏語)」と名付けたことに由来する。英語でも「oxygen(オキシジェン)」といい、日本語でも、これらを宇田川榕菴(蘭学者で、日本になかった植物学、化学等を初めて書物にして紹介した人物)が直訳して「酸素」と呼んでいる。 
1798年 - エジプト・シリア戦役: ナイルの海戦が行なわれてイギリスが勝利し、地中海の制海権を掌握する。
1828年 - アフリカ大陸の南東、インド洋西部に位置する島、マダガスカル島のメリナ王国で、前王ラダマ1世の第一夫人ラナヴァルナが、自分より王位継承順位が上の夫の親族を皆殺しにした上で、国王に即位する。
1834年 - 植民地を含むイギリスの全領土において、奴隷制を廃止する奴隷廃止法が発効。1840年の同日に奴隷が解放される。
1855年 - イタリアとスイスの国境にあるアルプス山脈で2番目の高峰、モンテ・ローザ(複数の峰からなる山群の総称)の最高点デュフール峰(標高4,634m)が初登頂。
1876年 - コロラド準州が州に昇格し、アメリカ合衆国38番目の州・コロラド州となる。
1879年 - 日本初の海上保険(主に海上危険による損害を担保する保険)会社、東京海上保険会社(現在の東京海上日動火災保険の前身の1つ)が営業開始。
1881年 - 華族(明治維新後、公家や大名家等の旧支配層により形成された身分)等が参加して日本初の私立鉄道会社、日本鉄道の創立が決定。日本鉄道は、現在の東北本線や高崎線、常磐線等、東日本の東日本旅客鉄道(JR東日本)の路線の多くを建設・運営していたが、1906年公布の「鉄道国有法(明治39年3月31日法律第17号)」により、同年11月1日に国有化される。
1894年 - 日清戦争: 日本と清国(中国清朝)が相互に宣戦布告。
1898年 - 機械技術者の豊田佐吉が自動織機の特許を取得。力織機は、電力によってモーターを回して運転する織物を生産する機械で、緯(よこ)糸が無くなった時、自動的に緯糸が補給できる力織機が「自動織機」である。
1911年 - 東京府東京市(現在の東京都区部[東京23区]に相当)が路面電車を運行する東京鉄道会社を買収し、電気局を設置する。これにより、東京市電(現在の東京都交通局が経営する路面電車、東京都電車[都電])が誕生している。
1912年 - 労働運動家の鈴木文治らが、労働者の相互扶助を目的として、労働者団体の「友愛会」を結成。「友愛会」は次第に左翼化し、1940年7月に解散した労働組合の全国組織「日本労働総同盟」の前身となる。
1913年 - 国鉄(日本国有鉄道、現在のJRグループ)東海道本線の全線複線化が完成。
1914年 - 第一次世界大戦: ドイツ帝国がロシア帝国に宣戦布告。
1921年 - 東海道本線で、急勾配区間があり、輸送上のネックとなっていた大津駅 - 京都駅間が、勾配を緩和した現在の新逢坂山トンネル(滋賀県と京都府の間にある標高325 mの山、逢坂山に掘削されたトンネル)経由のルートに変更される。
1924年 - 全国中等学校優勝野球大会(現在の全国高等学校野球選手権大会の前身)の開催を主目的として建設された、日本初の大規模多目的野球場『阪神甲子園球場』(当時の球場名は『阪神電車甲子園大運動場』)が竣工。『阪神甲子園球場』は、兵庫県西宮市甲子園町に所在する、阪神電気鉄道が所有する野球場で、収容人数は日本の野球場の中では最大である。プロ野球セ・リーグの阪神タイガースの本拠地球場である他、全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)、及び選抜高等学校野球大会(春の甲子園)という2大高校野球全国大会が第二次世界大戦前から優先的に開催されており、大学野球における明治神宮野球場(神宮球場)と並び、日本国内では「野球の聖地」と称される。この球場の名称である「甲子園」が、高校野球全国大会の代名詞となっており、そのことに端を発して、今や野球に留まらず高校生の各種全国大会の代名詞として「○○甲子園」等と使われることがある。
1927年 - 中国共産党が江西省(中国南東部に所在)南昌で武装蜂起、3日まで占拠し続ける(南昌起義)。
1935年 - 中国共産党が、内戦を停止し、中華ソビエト共和国と共同で抗日民族統一戦線を結成する、という内容の「八・一宣言(抗日救国のために全国同胞に告ぐる書)」を発表。
1936年 - ベルリンオリンピック(第11回オリンピック競技大会)開催。8月16日まで。開催都市は、ドイツの首都ベルリン。トーチ・リレー(聖火リレー)は、この大会で初めて行なわれる。女子200m平泳ぎでは前畑秀子が、地元ドイツのマルタ・ゲネンゲルの激しい追込みを僅差で押さえ、金メダルを獲得。日本放送協会(NHK)ラジオ放送での河西三省アナウンサーの「前畑頑張れ」という連呼の実況は、日本の聴衆者に熱狂的な興奮を巻起こす。陸上の10,000m、5,000mに出場した村社講平は、共に4位とメダルはならなかったものの、小柄な村社講平が大柄なフィンランドの選手達(イルマリ・サルミネン、アルヴォ・アスコラ、ボルマリ・イソ=ホロ)を相手に果敢に先行する姿が、ドイツの観衆達の熱狂的な共感を呼び、日本においてもベルリンオリンピック最初の国民的英雄となる。陸上三段跳びの田島直人が金メダルを獲得し、3大会連続の日本の勝利を見せ、また、走幅跳びでも銅メダルを獲得する活躍をみせる。陸上棒高跳びでは、西田修平と大江季雄の日本勢が、アメリカ勢との熾烈な争いの末、それぞれ銀・銅メダルを獲得。2人はメダルを半分ずつに割って『友情のメダル』を作成する。
1941年 - 第二次世界大戦: アメリカ合衆国大統領フランクリン・ルーズベルトが、日本の仏印進駐への制裁として、対日石油輸出を全面禁止する。
1943年 - 日本統治下にあった朝鮮に徴兵制が敷かれる。
1943年 - 第二次世界大戦: 日本占領下のビルマ(東南アジアのインドシナ半島西部に位置する現在のミャンマー)で、バー・モウがビルマ国の独立を宣言。「日本ビルマ同盟条約」に調印し、連合国に宣戦布告する。
1944年 - 第二次世界大戦・独ソ戦: ワルシャワ蜂起勃発。
1944年 - ユダヤ系ドイツ人の少女、アンネ・フランクが最後の日記を書く。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 長岡空襲。新潟県長岡市の市街地中心部を標的に、焼夷弾が大量に投下され、1,480名が死亡する。