6月24日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

0079年 - 前日に死去したローマ皇帝ウェスパシアヌス(ティトゥス・フラウィウス・ウェスパシアヌス)の息子、ティトゥス(ティトゥス・フラウィウス・ウェスパシアヌス)がローマ皇帝に即位する。在位が僅か約2年にも係わらず、ティトゥス(ティトゥス・フラウィウス・ウェスパシアヌス)の評価は高い。後世には、1世紀末から2世紀後期に在位したローマ帝国の5名の皇帝、五賢帝によって、皇帝の理想像とされる。但し、「治世が短ければ、誰だって善い皇帝でいられる」という文句言葉が、ローマ人の間で流行したとの記述もある。暴君とされるローマ皇帝であっても、その長い治世の最初の数年は善政を行なっていたことから、ティトゥス(ティトゥス・フラウィウス・ウェスパシアヌス)の治世も長ければ、同様であったかも知れないという評である。
0109年 - 第13代ローマ皇帝トラヤヌス(マルクス・ウルピウス・ネルウァ・トラヤヌス・アウグストゥス)が、ローマ水道(古代ローマで建築された水道)の1つとされるトライアーナ水道を完成させる。トライアーナ水道は残された遺構が少なく、水道の全長は約35kmから約60kmの間と推定されるのみである。ローマ帝国滅亡後、長らく使われていなかったが、17世紀に第233代ローマ教皇パウルス5世により再築され、パオラ水道として復活する。
1024年 - イタリアの修道士グイード・ダレッツォが、「ドレミファソラシ」を利用した階名唱法を考案。階名唱法とは、個々の音を階名で歌う方法である。長調の主音をド、短調の主音をラと歌う。各調によってドの音高が異なるため、移動ド唱法ともいう。
1333年 - 久米川の戦い。反幕府勢の新田義貞軍が、武蔵国久米川(現在の東京都東村山市に所在)で鎌倉幕府の軍勢を破る。
1340年 - 百年戦争: スロイスの海戦。イギリス海軍がフランス海軍を破り、イギリスとフランスを隔てるイギリス海峡の最狭部、ドーバー海峡の制海権を握る。
1348年 - イングランド南西部、ドーセット地方にペストが上陸。ペストは、ヒトの体にペスト菌が感染することにより発症する伝染病である。かつては、高い致死性を持っていたことや、罹患すると皮膚が黒くなることから「黒死病」と呼ばれ、恐れられており、世界史には数次の全地球規模の流行が記録されている。
1401年 - 日明貿易: 室町幕府第3代将軍足利義満が、最初の遣明使を派遣して中国の王朝、明に国書を送る。翌1402年、足利義満は中国明朝の第3代皇帝永楽帝によって日本国王に封ぜられ、1404年には勘合貿易(日明貿易)が開始される。
1497年 - イタリア生まれでイギリスへ移住した航海者のジョン・カボットが、ヴァイキング(10世紀頃には、北アメリカの北東縁を含め北大西洋地域を探検し、開拓したとされる)以降のヨーロッパ人で初めて、北アメリカ大陸に到達する。
1509年 - イングランド王ヘンリー8世が戴冠(国王が即位の後、公式に王冠・帝冠を聖職者等から受け、王位への就任を宣明する儀式を行なうこと)。
1534年 - フランスの探検家ジャック・カルティエが、ヨーロッパ人として初めて、カナダの東海岸、セントローレンス湾に浮かぶ島、プリンス・エドワード島を発見。
1535年 - ミュンスターの反乱: 再洗礼派(アナバプテスト、キリスト教の教派の1つ)の都市ミュンスター(現在のドイツ西部に所在)が、神聖ローマ帝国諸侯軍により陥落する。
1571年 - スペインの航海者で、初代スペイン領フィリピン総督となったミゲル・ロペス・デ・レガスピが、東南アジアに位置するフィリピンのルソン島中西部にあり、現在のフィリピン共和国の首都であるマニラに市役所を設置。
1605年 - 関ヶ原の戦いで西軍に属し、敗れて隠棲していた織田信長の嫡孫(織田信長の後継者と認められ、織田家2代目当主となっていた織田信忠[織田信長の嫡男であった]の嫡男)、織田秀信が高野山から追放される。
1597年 - 東インドへの航海に向かったオランダ船が、東南アジア南部に位置するインドネシア中南部のジャワ島西部にあるバンテンに到達。
1662年 - オランダが、マカオ(中国大陸本土南海岸に突出たマカオ半島と、沖合いの島から構成される地域)の獲得に失敗する。
1664年 - イングランドのニュージャージー植民地(現在のアメリカ合衆国東部にあるニュージャージー州)が設立される。
1779年 - アメリカ独立戦争: ジブラルタル包囲戦が始まる。
1793年 - フランス革命: フランスで共和政初となる1793年憲法(ジャコバン憲法)が採択される。
1813年 - 米英戦争: ビーバー・ダムズの戦い。
1821年 - ベネズエラ独立戦争: カラボボの戦い。南アメリカ北部に位置するベネズエラの軍人、シモン・ボリバル率いる反乱軍がスペイン軍に勝利し、ベネズエラ独立が決定する。
1839年 - 蛮社の獄。三河国田原藩(現在の愛知県田原市東部)藩士で思想家の渡辺崋山や、医者で蘭学者の高野長英らが、モリソン号事件(アメリカの商船「モリソン号)」を日本側砲台が砲撃した事件)と幕府の鎖国政策を批判したため、捕らえられて投獄される。
1859年 - イタリア統一戦争: ソルフェリーノの戦い。スイスの実業家、アンリ・デュナンが戦場の惨状に衝撃を受け、敵味方の区別なく苦しむ兵士を助ける中立・博愛の団体の創立を提唱する。これが、後の赤十字活動に繋がる。
1866年 - 普墺戦争: クストーツァの戦い。
1880年 - 後にカナダの国歌となる『オー・カナダ』が初めて歌われる。現在のカナダ東部、ケベックの建国記念日の式典に向け、愛国歌としてフランス語で作詞・作曲された『オー・カナダ』には、英語の訳詞は1906年までは無く、2年後の1908年に、現行の歌詞の元となるものが作られている。
1885年 - 近代日本文学の成立や演劇改良運動に大きな影響を与えた作家・翻訳家、坪内逍遥の長編小説『当世書生気質』が刊行される。『当世書生気質』は、明治初期の書生(他人の家に住込みし、雑用等を任される学生)社会の風俗と気質を写すことを主眼として、下宿生活や牛肉屋、楊弓店(当時盛んであった遊技場)等で、書生らが遊ぶ様子も描いている。
1894年 - 国際オリンピック委員会(IOC)が、オリンピックの開催周期を4年とすることを決定する。
1894年 - フランス共和国(第三共和政)第5代大統領マリー・フランソワ・サディ・カルノーが、イタリア人アナーキスト(無政府主義者)に刺され、翌6月25日に死亡する。
1910年 - 日本政府が韓国の警察権を剥奪する。
1913年 - バルカン戦争: ヨーロッパの東南部で発生した戦争の中で、ギリシャとセルビアが、ブルガリアとの同盟を破棄する。
1918年 - 第一次世界大戦:ドイツの巨砲ビッグ・バーサ(パリ砲とも呼ばれる、ドイツ軍がフランスの首都パリを砲撃するために製造した巨大な超長砲身の列車砲で、口径は210mm)がパリへの砲撃を開始。
1922年 - ドイツ外相のヴァルター・ラーテナウが、極右テロ組織により狙撃され、暗殺される。
1922年 - アメリカのプロフットボールリーグ、American Professional Football Association(APFA)が、National Football League(NFL)に改称する。32チームにより編成されている現在のNational Football League(NFL)は、北米4大プロスポーツリーグの中で最も人気が高く、レギュラーシーズンの1試合平均観客動員数は6万7,000を超えている。特に、リーグ優勝決定戦のスーパーボウルは、アメリカ合衆国最大のスポーツイベントで、毎年テレビ番組で年間最高視聴率を記録する等、圧倒的な注目を集めている。
1927年 - 新潟県大河津分水(新信濃川、信濃川の分水路)の可動堰(門扉等の可動部をもつ堰[水を堰き止める目的で、河川や湖沼等に設けられる構造物])が決壊。信濃川本流の水が分水路に流れ込んだ結果、下流域へは殆ど流れなくなり、下流域の生活・農業用水及び当時盛んであった舟運に多大な影響を与える。新潟市等、信濃川下流一帯が数年間に亘り水不足に陥る。
1932年 - インドシナ半島中央部とマレー半島北部に位置するシャム(現在のタイ)で、人民党及び軍部による立憲革命。
1939年 - 第3代首相であったプレーク・ピブーンソンクラームにより、東南アジアのインドシナ半島中央部とマレー半島北半を占める国が、サヤーム(シャム)からタイに国号を変更する。
1940年 - 第二次世界大戦: フランスとイタリアが休戦協定を締結。