6月14日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

0889年 - 第50代天皇、桓武天皇の孫(曾孫との説もある)である高望王が平姓を賜り、上総介(現在の千葉県に所在する上総国国府の実質的長官)に任じられる。高望王は、自ら任地に赴き、在地勢力との関係を深め、関東地方東部の未墾地を開発し、自らが開発者となり、生産者となることによって勢力を拡大する。さらに、その権利を守るべく武士団を形成して、その後の高望王流桓武平氏(坂東平氏)の基盤を固めている。
1235年 - 公家で歌人の藤原定家が、古今の和歌百首を書写する(100人の歌人の和歌を、一人一首ずつ選んで作った秀歌撰、百人一首の原型とされる)。
1572年 - 木崎原の戦い。日向国真幸院木崎原(現在の宮崎県えびの市に所在)で、兵力約300の島津義弘軍が、兵力約3,000の伊東祐安軍を破る。大軍を擁していた伊東側が、僅かな兵力しか持っていなかった島津側に大敗したことから「九州の桶狭間」とも呼ばれるが、桶狭間の戦いと違い、島津軍も参加した将兵の大半を失うという、大きな損害が出ている。この戦いをきっかけとして、一時は島津氏を政治的に圧倒した、日向国(現在の宮崎県に相当)の戦国大名伊東氏は、衰退し始めている。、
1583年 - 北ノ庄城(現在の福井市に所在)で、織田氏重臣の柴田勝家と、織田信長の妹で、柴田勝家の正室(正式な妻)となっていたお市の方が自害する。近江国伊香郡(現在の滋賀県長浜市)の賤ヶ岳付近で起きた、羽柴秀吉と柴田勝家との戦い、賤ヶ岳の戦いにおいて、羽柴秀吉に敗れた柴田勝家は、本拠の北ノ庄城に逃れるも、羽柴秀吉の軍勢に包囲され、自害に至っている。落城の前夜、城を枕に切腹する覚悟を決めた柴田勝家は、お市の方に城外退去を勧めたが、お市の方はこれを拒んで共に自決すると誓う。
1645年 - イングランド内戦: ネイズビーの戦い。
1775年 - アメリカ独立戦争: 大陸会議(イギリス本国の高圧的な植民地経営に対して北アメリカ13州の自治意識が高まって開催された、各植民地代表による会議)の決議により大陸軍(アメリカ13植民地の統一された命令系統を持つ軍隊)が発足。
1777年 - 星条旗がアメリカ合衆国の国旗に制定される。
1789年 - バウンティ号の反乱: イギリス海軍の武装輸送船『バウンティ号』を追出されたウィリアム・ブライ艦長以下19名の乗った救命艇が、41日かけてティモール島(現在のインドネシア南部にある小スンダ列島の東端にある島)に到着。
1789年 - アメリカ合衆国中東部、ケンタッキー州の牧師エライジャ・クレイグによって、バーボン・ウイスキーが初めて作られる。バーボン・ウイスキーは、アメリカ合衆国ケンタッキー州を中心に生産されているウイスキー(アメリカン・ウイスキー)の1種で、略して「バーボン」とも呼ばれる。「バーボン」という名前は、アメリカ独立戦争の際にアメリカ側に味方した、フランスの「ブルボン朝」に由来する。後にアメリカ合衆国大統領となるトーマス・ジェファーソンが、ケンタッキー州の郡の1つを「バーボン郡」と名付け、同地方で生産されるウイスキーの名前となり、定着したものである。
1800年 - フランス革命戦争: マレンゴの戦い。
1807年 - ナポレオン戦争: フリートラントの戦い。
1822年 - イギリスの数学者で計算機科学者、チャールズ・バベッジが、階差機関(機械式用途固定計算機)についての論文を王立天文学会(天文学研究を支援するために設立されたイギリスの学術団体)に送る。
1846年 - メキシコから分離独立して、カリフォルニア共和国が成立。僅か1ヶ月弱という、極めて短い期間にのみ存在したカリフォルニア共和国は同年7月9日、アメリカ合衆国に吸収され消滅する。
1912年 - 民俗学者、柳田國男の説話集『遠野物語』初版350部が刊行される。『遠野物語』は、日本民俗学の黎明を告げた名著である。岩手県上閉伊郡遠野町(現:岩手県遠野市)出身の作家・民話蒐集家であった佐々木喜善によって語られた遠野盆地から遠野街道に纏わる民話を、柳田國男が筆記・編纂し自費出版した初期の代表作であり、その内容は、天狗、河童、座敷童子等、妖怪に纏わるものから山人(山に住む人型妖怪の総称)、マヨヒガ(東北、関東地方に伝わる、訪れた者に富をもたらすとされる山中の幻の家、或いはその家を訪れた者についての伝承の名)、神隠し、死者等に関する怪談、さらには祀られる神、そして行事等、多岐に亘る。
1914年 - フランスの教育者であり、近代オリンピックの創立者であるピエール・ド・クーベルタン(クーベルタン男爵ピエール・ド・フレディ)が考案した五輪のマーク(オリンピックシンボル)が、オリンピック大会旗として制定される。
1919年 - イギリス空軍軍人のジョン・オールコックとアーサー・ブラウンが、世界初の大西洋無着陸横断飛行のため、北アメリカ大陸北部に位置するカナダを出発。約16時間12分かけて翌日、大西洋を隔てた、ヨーロッパ大陸の北西沖に位置するアイルランドに到着する。
1920年 - 北海道夕張郡夕張町(現在の北海道夕張市)にある夕張炭鉱(北上坑)で爆発事故が発生。死者209名。
1926年 - 南アメリカ東部に位置するブラジルが、国際連盟(国際協力を促進し、平和安寧を完成することを目的として設立された史上初の国際平和機構で、小規模紛争解決には一定の役割を果たした)を脱退する。
1938年 - 漫画作品『スーパーマン』等が掲載されたアメリカの漫画雑誌『アクション・コミックス』が創刊される。
1940年 - 第二次世界大戦・ナチス・ドイツ(国家社会主義ドイツ労働者党支配下のドイツ国)のフランス侵攻: ドイツ軍によって、フランスの首都パリが占領される。
1940年 - 第二次世界大戦・バルト諸国占領: ソビエト連邦がバルト三国(バルト海[北ヨーロッパに位置する、ヨーロッパ大陸本土とスカンディナヴィア半島に囲まれた海洋]の東岸に南北に並ぶ3つの国を指し、北から順に、エストニア、ラトビア、リトアニアである)への侵攻を開始。
1940年 - 現在の東京都中央区にある隅田川に架かる可動橋「勝鬨橋」が完成。建設当時、隅田川を航行する船舶が多かったため、陸運よりも水運を優先させるべく、3,000トン級の船舶が航行することを視野に入れた可動橋として設計され、跳開により大型船舶の通航を可能とする。日本で現存する数少ない可動橋(跳開橋と呼ばれる、橋桁が跳ね上がる橋)であるが、1980年に機械部への送電を取止めており、可動部もロックされ、跳開することはない。近年、再び跳開させようとの市民運動や都・一部都議の動きはあるものの、機械部等の復旧に莫大な費用(東京都の試算では約10億円)が掛かることや、多数の道路交通量があることから、実現の目途は立っていない。
1941年 - 第二次世界大戦・バルト諸国占領: バルト三国で、ソビエト連邦による大規模な国民のシベリア等への国外追放が開始される。
1949年 - 映画倫理規定管理委員会(現:映画倫理委員会)が発足する。
1951年 - 世界初の商用コンピュータ『UNIVAC I』の1号機が、アメリカ合衆国国勢調査局に納入される。
1952年 - 世界初の原子力潜水艦となるアメリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦『ノーチラス(SSNー571)』が起工される)。『ノーチラス(SSNー571)』は、原子力潜水艦の開発、配備を推進したため「アメリカ原子力海軍の父」とも称されるアメリカ海軍軍人、ハイマン・G・リッコーヴァー(1918年から1982年までの63年の現役勤務年数は、アメリカ海軍、ひいてはアメリカ軍全軍の中で史上最長記録で、アメリカ合衆国議会が国内外の文民に授与する最高位の賞、議会名誉黄金勲章を2度授与されている)の強力な指導の下に計画・建造された、世界最初の原子力潜水艦で、潜水艦が、「潜航可能な船(submergible ship)」ではなく、水中活動をこそ常態とする「真の潜水艦(submarine)」への進化を遂げた画期をなす艦として有名である。試験艦的性格が強かったために、建造は1隻のみであったが、第二次世界大戦後の模索期にあったアメリカ海軍の潜水艦の技術的方向性に、その画期的成功を以って指針を与えた意義は大きい。
1953年 - 南アメリカ北西部に位置するコロンビアでクーデター。コロンビア陸軍のグスタボ・ロハス・ピニージャ将軍が軍事政権を樹立する。
1954年 - カービン銃ギャング事件。東京で、保安庁技術研究所(現:防衛省技術研究本部)の会計係長夫妻が複数の強盗犯に脅され、監禁される。