6月11日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1942年 - 第二次世界大戦: アメリカ合衆国が、レンドリース法(武器貸与法)に基づくソビエト連邦への軍需物資の供給を決定。
1942年 - 鉄道に関する業務を管轄していた鉄道省(現在の国土交通省の前身の1つ、及び、JRグループの前身)の省営鉄道(現在の九州旅客鉄道[JR九州])山陽本線下関駅 - 門司駅間に所在する、関門海峡(九州[福岡県北九州市]と本州[山口県下関市]の間にある狭い海峡)を潜って本州と九州を結ぶ、鉄道用の水底トンネル、関門鉄道トンネル(現在の下り線トンネルで、全長は3,614.04m)が単線で暫定開通。当面は単線の輸送力で十分であったことに加えて、工事の容易さから、単線でトンネルを建設することになり、将来輸送量が増えた時に、もう1本の単線トンネルを建設して、複線とすることになる。6月11日に最初の試運転列車が下り線トンネルを通過し、7月1日に貨物用に開通する。そして、11月15日に旅客用にも開通し、まずは単線での供用を開始ししている。1940年に着工が決定した上り線トンネル(3,604.63m)は1944年8月8日に開通し、同年9月9日から複線での運転が開始される。
1944年 - アメリカ海軍のアイオワ級戦艦の3番艦、戦艦『ミズーリ』が就役する。戦艦『ミズーリ』は、第二次世界大戦対米英戦での日本の降伏調印式場となり、1992年に退役した後、1999年からは、太平洋中央部の洋上に位置するハワイ諸島にあるアメリカ合衆国の州、ハワイ州パールハーバー(アメリカ海軍の軍事拠点[軍港]等が置かれている)で、記念艦として保存されている。
1945年 - アメリカ合衆国中西部、イリノイ州シカゴ市にある研究型私立大学、シカゴ大学の科学者が、原子力の社会的、政治的影響を検討し「政治並びに社会問題に関する委員会報告(フランクレポート)」を大統領の諮問委員会に提出する。
1948年 - アメリカ合衆国上院が、共和党のアーサー・ヴァンデンバーグ上院議員の提案による地域的・集団的防衛協定の推進等を、アメリカ合衆国大統領ハリー・S・トルーマンに勧告(ヴァンデンバーグ決議)。
1949年 - 東京都の失業対策事業として、公共職業安定所(現在の愛称は「ハローワーク」)が支払う日雇い労働者への定額日給が240円に決定される。そして、この百円2枚と十円4枚という日当から、日雇い労働者のことが「ニコヨン」と呼ばれる。但し、日当の額の変化と共に意味を成さなくなり、この呼び方は使われなくなる。
1951年 - 「産業教育振興法(昭和26年6月11日法律第228号)」公布。
1955年 - 第23回ル・マン24時間レース(フランス北西部の都市ル・マンで開催される、24時間でのサーキット周回数を競う自動車耐久レースの最高峰とされるレース)で、接触事故により車が爆発炎上。この事故は、ドライバーと観客83名が死亡する、モータースポーツ史上最悪の事故となる。
1959年 - イギリスで、初の実用型ホバークラフト(平坦な面であれば地上・水上・雪上を区別無く進むことのできる乗り物)『サンダース・ロー SR.N1』が初航行。招待されたマスコミの前で、水上・陸上どちらでも移動能力があることを示す。なお、ホバークラフトという呼称は、イギリスのブリティッシュ・ホーバークラフト社(1994年以降には消滅している)の商標であり、本来の一般的な呼称はエアクッション艇(ACV)、又は空気浮揚艇となる。但し、ブリティッシュ・ホーバークラフト社は、一般名称(一般に広く使用されている名称)としての使用を認めているため、ホバークラフトという名称の知名度は高い。
1962年 - アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州にあるサンフランシスコ湾内の島、アルカトラズ島に設置されていたアルカトラズ連邦刑務所から、囚人のフランク・モリスと仲間2名が脱獄する。手製のドリルで通気孔が広げられており、夜の見回り時に気付かれないよう、ベッドには作り物の人間の頭が置かれていたという。壁の後ろのパイプ等を伝って建物から脱出し、島の北東部から手製の筏で脱出を図ったと見られているが、島外に辿り着いたかは不明である。この脱獄劇は、後に、数多くの西部劇やアクション映画に出演したアメリカの俳優、クリント・イーストウッド主演の長編アメリカ映画『アルカトラズからの脱出』に描かれている
1963年 - 東南アジアのインドシナ半島東部に位置するベトナムの僧、ティック・クアン・ドックが、当局の仏教弾圧に抗議して焼身自殺する。
1972年 - 通商産業省(現在の経済産業省の前身)を所管する国務大臣、通商産業大臣であった田中角栄が、政策綱領を現した著書『日本列島改造論』を刊行。田中角栄は、この「工業再配置と交通・情報通信の全国的ネットワークの形成をテコにして、人とカネとものの流れを巨大都市から地方に逆流させる"地方分散"を推進すること」を主旨とした事実上の政権公約を掲げて、同年7月の自由民主党(自民党)総裁選で勝利し、内閣総理大臣となる。
1981年 - イラン南東部のゴルバフ地方でマグニチュード(M)6.7の地震が発生。死者約3,000名。
1983年 - 東南アジア南部に位置するインドネシアで皆既日食(地球から見た時に、太陽が月の影に隠れ、一部、又は全体が見えなくなる日食の内、特に、月が完全に太陽を覆い隠す場合の呼称)。
1985年 - ソビエト連邦の金星・ハレー彗星探査機「ベガ1号」の降下船が、太陽系第二惑星、金星の表面に着陸する。
1992年 - 南アメリカ北西部に位置するコロンビアの歌手、ラファエル・オロスコ・マエストレが自宅前で銃撃され、死亡する。
2001年 - 家庭用レジャー機器メーカー、任天堂が、北アメリカで携帯型ゲーム機『ゲームボーイアドバンス』を発売。
2001年 - 1995年4月19日にアメリカ合衆国南中部、オクラホマ州の州都オクラホマシティで発生した爆破テロ事件(168名が死亡、800名以上が負傷し、2001年の「9・11テロ(アメリカ同時多発テロ事件)」が発生するまでは、アメリカ国内で最悪のテロ被害をもたらした事件であった)、オクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件の主犯とされた元アメリカ陸軍兵士、ティモシー・マクベイの死刑が執行される。
2002年 - アメリカ合衆国議会が「決議案269」によって、イタリア人の機械技術者で発明家のアントニオ・メウッチを、電話の発明者と認める。1世紀以上の間、イタリア以外では、電話は、電話機の特許権(電流の波形による電磁式電話の特許)を獲得したスコットランド生まれの科学者・工学者、アレクサンダー・グラハム・ベルによって発明されたことになっていたが、アントニオ・メウッチが、電話の最初の発明者として公式に認められたことになる。
2009年 - 日本の月周回衛星「かぐや」がその使命を終え、月面へ落下する。
2010年 - アフリカ大陸最南部に位置する南アフリカで、2010 FIFAワールドカップ(第19回南アフリカ大会)が開幕。
2010年 - 特命担当大臣(金融・郵政改革担当)亀井静香が、菅内閣の郵政改革法案への対応に抗議して辞意を表明(菅内閣では4日間の在籍)。
2012年 - 6・11脱原発100万人アクション(脱原発を訴えるデモ行進)開催。東京の新宿を始め、全国15ヶ所で行なわれる。 
2013年 - 2011年から日本プロ野球で使用されている統一球が、2013年のシーズンから、やや飛び易いよう仕様が調整されていたことが判明。日本プロ野球機構(NPB)の事務局が、統一球を製造する総合スポーツ用品メーカー、美津濃に対し「調整したことを公表しないように」と要請していた、とされる。
2014年 - 中東・西アジアに位置するイラク北部の中心的な都市、モースル(モスル)にあったトルコ領事館にいた49名が、イスラム過激派組織「ISIL(IS[アイエス])」によって拉致される。